毒を吐くブログ | 父目線で中学野球レポート改め高校野球レポート改め大学野球レポート

父目線で中学野球レポート改め高校野球レポート改め大学野球レポート

運動オンチな息子の中学野球部レポートで始まったこのブログ。高校野球部レポートから大学野球レポートになりました。

日曜の河川敷少年野球場。
聞こえてくるのは、大人の怒鳴り声。

少年野球と指導者の怒号・罵声は、セットみたいなもの。

いつも思うのです。
少年野球指導に、怒鳴り声は必要ないでしよって。

指導者は言うでしょう。
子どもたちを思うが故の厳しさです。

怒鳴って、子どもたちを精神的に追い詰めるのが厳しさなの???

ナンデ出来ないんだ
ナンデそんな球が取れないんだ
は、最悪のNGワード。

大人が浴びせる、ナンデナンデのおかげで、子どもたちの小さなハートは傷ついているんですよ。

ナンデ僕には出来ないんだろ…
僕はダメな子なんだ…

厳しさを受け止めるべきは、大人であり指導者側であるべき。

ナンデ、この子は出来ないんだろう?じゃないんです。
ナンデ俺は、この子が上手になれるような教え方が出来ないんだろう???
って悩まなきゃ。

大人が、指導者が。
子どもたちが出来ない責任を厳しく受け止めないとね。

どうしても怒鳴りたいなら、コーチどうしで罵声を浴びせ合うのがホントなんじゃないのかな?

ナンデあんたは、あんな球簡単な球を取れるように教えられないんだ💢
ナンデあんたは、チームを勝たせることができないんだバカヤロー💢

6年生を送り出すとき、指導者が泣きながら漏らす一言。
俺は、お前たちが可愛いから厳しく接したんだ。

これって、自己弁護?
俺は悪くないって言ってるだけ?

怒鳴って常勝チームを作り上げる指導者がいるのは事実。
でも、この認識は誤り。
このチームは、怒鳴ったから強くなったんじゃないです。
練習の質が伴っていたんです。
おそらく、そのチームの指導者から怒鳴り声を取り除いても常勝チームになるんです。
大切なのは練習の質なんです。

指導者は怒鳴ってばかり…
練習の質もお粗末…

かわいそうなのは子どもたちです。