初めまして | マタガタくんの日記

マタガタくんの日記

50の手習いで始めた競技ボウリング
既に60代となり、果たして上達するか?
私的な挑戦日記です。
本人はまだまだ伸び代有りと信じています(笑

初めまして、Kumaと申します。

Amebaは、ボウリングネタを探して辿り着きました。

だからここでは主にボウリングについて書こうと思います。


まず、私のボウリング歴についてご紹介します。


初体験:中学生時代(親に連れられて)第一次ボウリングブームでした。

マイボール:中学生の時に、父の会社がボウリングブームに便乗して、ボール、靴、バッグを扱うことになり、私もご利益にあずかることとなりました。(しかし、間もなくブーム衰退とともに撤退)

中学時代:マイボールがあっても、おこずかいは人並みだったので、自腹でボウリングはあまりできませんでした。月一回程度、家族や友人と行く程度で、当然、団体などには所属してませんでした。当時のAVEは120~130程度?

高校・大学時代:登山に熱中し、ボウリングはほとんどしませんでした。

社会人:ゴルフの練習場に通う週末でした。ボウリングはたまーに。会社のボウリング大会では上位でした。冬は毎週のようにスキーに通ってました。

マニラ駐在1:30歳でフィリピンに駐在しました。週末はゴルフ三昧でした。日本人会ゴルフコンペで自己ベストを出して優勝し、アキノ大統領のサイン入りカップをもらいました。

一方、ボウリングはフィリピンでは結構人気があり、会社対抗の大会に外人枠?で参加してました。

マニラ駐在2:40代でマニラに二度目の駐在をしました。その時は家族持ちなので、毎週ゴルフとは行きませんでした。この時の駐在中に3点セットを購入しました。ボールは、エボナイトのマキシム。今でもスペア用に使ってます。でも、この時もボウリングはたまにしかしませんでした。

ソウル駐在時代:マニラの後にそのままソウル駐在となりました。この時にはゴルフの熱がすっかり冷めてしまい、あまりしませんでした。その代り、日本人会の釣りクラブに入って、釣りを楽しみました。

駐在の最後の一年間は単身になりましたので、会社の帰りにボウリングすることが増えました。前述のマキシムでは物足らず、帰国した時に高田馬場のBIGBOXで、曲がるボールを買いました。それが、ブランズウィックのサイドワインダーでした。

しかし、ソウルではボウリングは既に廃れていて、マシンもトラブルだらけで、あんまり良い思い出はありませんでした。

帰国すると、自分の所属していた部署が発展的解消となり、全く別の組織に異動となり、慣れない仕事に辛い日々を送ってました。そんな時にふと、ボウリングでもしてみようか、という気になりました。

家から歩くと30分くらいのところにボウリング場があり、そこに会社帰りに立ち寄るようになりました。

週に一度が二度に、二度が三度にと度重なって、いつの間にかすっかりボウリングにはまっていました。

そこの会員になったのが、今から2年弱前の8月ごろでした。当時のAVEは160程度。いつも一人で投げていました。

昨年の4月にはたまに190台が出るようになったので、初めてボウリング場の大会に参加しました。

その後、同じボウリング場のリーグ戦に誘われて、段々と競技ボウリングをするようになりました。

昨年の8月、それまで190だったAVEが一気に210になり、上手になった気分になり、9月にJBCに入会しました。(実は8月は超癒し系のコンディションだったのです)

JBCはホームにはなく、別のボウリング場に支部があったのですが、そこのレーンコンディションに大いに苦しみました。(今でも)

入会すると周囲に上手な人が多く、自分のレベルの低さを痛感し、どうしたら打てるのかいろいろ考えるようになりました。

ホームセンターに入会が2010年8月ごろ。センターの初大会出場が2011年4月。JBC入会が2011年9月という50代の新人です。まだまだ引き出しが少なく、ちょっとした変化に対応ができません。

このブログは日記風にして、あとで自分で読み返して参考にしたいと思っています。

だから、第三者が読んでも面白くないかもしれません。

でもお気づきの点などありましたら、ぜひコメント下さい。

よろしくお願いいたします。

Kuma


追記:基本は左利きですが、下記のようにミックスです(笑

左:鉛筆、ボウリング、テニス、キャッチボール、釣竿

右:はし、卓球、ゴルフ、バット