daily notes*白い小さなおうちを建てました -6ページ目

web内覧会(入居前)*ミニ書斎とロフト

もう入居して1年近くになろうというのに、、やっと今回で入居前の内覧会が終わりますー。

LDKの一角、場所で言うとキッチンの前、パントリーの隣に
だんなさんのミニ書斎を作りました。



広さにして、、1.5畳!という超狭小書斎です。

ほとんど私の希望どおりにさせてもらった家づくり。。
だんなさんが強く希望したのは、このミニ書斎だけでした。

本当は2~2.5畳くらいにする予定だったんですが、、
1畳のパントリーも作ったので1.5になりました。

でも私からしたらうらやましい~~。こんなスペース欲しかった。。
今はここにデスクと椅子が入ってます。

左側に、織物調のブルーグレーのアクセントクロスを。
落ち着いた色です。
床は工務店標準のリクシルDフロアのチェスナット。

だんなさんが、最初から壁面にはギターをかけたいと希望していたので
下地も入れてもらっています。

窓は正面(北)に連結窓と、左(西)に小さな押し出し窓。



あんまり明るくはないです。
もう少し大きい窓にしたら?って私は言ったんですけどね。。
でも特に問題ないみたいです。

もちろんコンセントも。



あと、我が家のスイッチやコンセントは、基本的にPanasonicのラフィーネア
(上のコンセントのように白く角張っているデザイン)にしたのですが、
だんなさんのこの書斎スペースと私のワークスペースだけ
スイッチをこれにしました。



Panasonicのアドバンスシリーズのスイッチ。
白くてフラットなデザインと、白く光るほたるスイッチがとても気に入ったんです。
押し心地もよいです。
照明はダウンライト1つです。十分明るいです。

それとリビングからあがれるダイニング上のロフト。



ここは納戸的に使うかまるちゃんの遊び場的に使うか迷ったんですが
今はまるちゃんの遊び場として使っています。
といっても最近はそんなにここでは遊ばないかな…
遊び場というより、おもちゃ置き場、みたいな感じです。

はしごをあがるとこんな感じ。
広さは4.5畳程度です。



逆から見るとこう。
高さは一番高いところで床面積に算入されない140cm。



風通しを考えて2つ窓をつけました。
ここはミントグリーンのアクセントクロスにしました。
まるちゃんが宮古島の海の色、と言って気に入っていたので。
我が家では一番はっきりした色のアクセントクロスです。
床は書斎と同じ、Dフロアのチェスナット。

照明がダウンライト2つ。
スイッチはロフト入って左手の壁と、はしごの下のところにもあって
3路になっています。
ロフト見上げて消し忘れたと気づいたときに下で消せるので便利でした。
コンセントもつけてもらっています。

という感じの書斎、ロフトでした♪

*******************

我が家の間取りはほぼ私が考えたのですが、
この書斎、ロフト、それから前の記事で書いたリビングのわたしのワークスペースについては、
LDK直結で作ったことがすごくよかったなーと、自画自賛しています(笑)

当初、書斎は1Fの寝室の近くに作る予定でした。
でも間取りの関係やリビングの近くにあった方が気配が感じられてよいのでは?、という
理由からこの位置になりました。

実際、この書斎の使用頻度はそこまで高くないのですが、
(本を静かに読みたいときや持ち帰った仕事があるときにちゃんと使ってくれてます!)
何がいいって、、

だんなさんの持ち物はとりあえずここに運べばいい!

ということ。
ダイニングテーブルに出しっぱなしになっている文具やメガネ、書類など、
片付けたいときにここに持っていけばOKなので、
すごく片付けやすいんですよね。

同じようにおもちゃも、ロフトにしまえばいいし、
私のものはワークスペースか隣のクローゼットにしまえばOK。

「家族それぞれの居場所」をLDKのそばに作った事で、
・それぞれの持ち物を片付けやすい
・気配を感じながら作業できるので好きなことをしながら家族とも過ごせる
という2つがすごく大きなメリットだなーと感じています。
おかげでLDKが散らからずに済んでいると思います!


さてさて!
や~っと入居前が終わったので!(達成感!)
今度は入居後のweb内覧会をやりたいと思います!!



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

手づくりのクリスマスミニリース



先日、玄関用にクリスマスリースを作ったのですが(また別に記事にします♪)、
買った杉の葉っぱが余ったので、小さなリースを作ってみました。

キッチンの背面に飾って、少しクリスマスモードになってきたかな?
クリスマスらしいディスプレイにしたいなーと
いろいろ考えるのがとても楽しい。。
飾り棚やニッチを作ってもらって本当によかったです。

大きいリースに、松ぼっくりなどを使ってしまったので
ミニリースの方はほとんど杉の葉だけになっちゃいましたが、、



生なのでそれだけでも素敵な気がします。
でも今度公園でまた松ぼっくりや実を集めてこようかな。。

まだまだ葉っぱが残ってるので、小さなリースならあと2~3こ作れそうです!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

web内覧会(入居前)*リビング

気づけば、入居から10ヶ月が経とうとしています…!
早い~~~。

ずっと中途半端なままになってた入居前のweb内覧会やっちゃおうと思います。。

残すは、今回のリビングと、次で触れるロフトや書斎だけです。
入居前が終わったら入居後やります!

我が家のリビングは少し変形してるので、間取りから。



LDKが一つながりなのでどこからをリビングとするのかが
ちょっと微妙ではありますが、勾配天井にした部分をリビングとすると
色で囲んだ辺りがリビングになるので、だいたい9畳弱といったところでしょうか。

ピンクの部分がリビングとダイニングをつなぐ場所で、
ここに私のワークスペースがあります。あとロフトへのはしごも。
水色の部分が本当にリビング、という感じの場所です。ここは6畳くらい。
小さな家なので小さなリビングです。

建築中は「このリビング大丈夫???狭くない…??」と
ずーっと不安だったのですが、出来上がってみれば問題ない広さでした。
天井が高いのもあって窮屈な感じはないと思います♪

ダイニング方面から見たリビング。



ダイニングの上がロフト、リビングの方は勾配天井になっています。

東側に大好きな上げ下げ窓を2つ並べました。
おかげで朝からすっごく明るいです。



最初は白いクロスでまく予定だったのを、急遽そのまま生かすことにして
オスモでうっすら白く塗ってもらった梁。



今住んでみてやっぱりそうして大正解だったと思います♪
シーリングファンとともにリビングの象徴的な存在なのでとても気に入っています。

床は玄関~廊下、ダイニングキッチンと同じ
ライブナチュラルプレミアムのメープルです。
熱望して叶った床。



優しい木目と明るい色がとても気に入っています~♪
メープルだから硬くて傷にもすごく強いです!

南側を見るとこんな感じ。



南側におうちが建つので、暗くならないように
大きな掃き出し窓の他、3連のハイサイドライトをつけました。
掃き出し窓は幅が結構大きいです。

天井にはシーリングファン。



これも憧れだったもののひとつ。
(ただこのときついてるものは傾斜角度が合わず3枚羽のものに付け替えました)

南側の掃き出し窓の辺りから北側を見た感じ。



正面にテレビを置きます。
小さな滑り出し窓は、最初なかったんですが、風通しのためにつけました。

それからここにも収納があります。
収納の左側にはリビングの照明などのスイッチが集約されています。



収納はあけるとこんな感じ。



ここは階段上なので、床上がりになっています。
一番上段にルーター等の機器類、一番下段にプリンターを置くと決めていたので
コンセントやLANの集中配管等も全部この中です。
おかげで見せたくなかったルーター、プリンタ等を綺麗に隠せてよかったです♪
奥行きがそれなりにあるので、収納力も思いのほかあります。

それから、スイッチ類の裏側にあたる部分に
私のワークスペースを作ってもらいました♪



天板サイズが幅123cm、奥行き60くらいなので結構ひろびろとしています。
Macなどを置いても余裕です。
これは作ってもらって本当によかった。
チェッカーガラスのニッチもすごく気に入っています♪

あと、天板の横にコンセントがあるのが見えると思います。
ワークスペースは、もともとこのコンセントはなくて、
天板の下につけてもらったPC、HDD用のコンセントだけでした。
でもふと、デスクで作業するときに、何かの充電がしたいとかなったとき、
デスクの下にいちいち潜らないとなのは面倒だ!と気づいて
この位置にコンセントを追加しました。
これが大正解で、ここのコンセントは毎日のようにいろいろ使ってます。

さっきと同じ画像ですが、、



一番左がリビングドアで、その隣にスイッチニッチを作ってもらいました。



スイッチニッチの場所には悩みましたが
ここは大正解でした。
インターフォンなったときなど、リビングにいてもキッチンにいても、
ダイニングにいてもすぐに手が届く範囲なのがよかったなーと。

さらにスイッチニッチの右隣の扉が、小さなリビングクローゼットです。

あけるとひつじ柄~~



ひつじがいっぱい…
これはまるちゃんがどうしても使いたいというので、、右側の面だけに貼りました。
でも実際貼られてみるとすーっっごい可愛かったです。



ちなみにこの収納も見えてないですが左側の方にコンセントがついています。
基本的に収納内にも全てコンセントつけました。

コンセントについては、どこにどんな電化製品を置くのかを
考えた上で配置したので、今のところ困る場面はありません!
考えたかいがありました。
電機関連はまた別に記事に出来ればと思っています。

次はロフトやミニ書斎のことを書こうと思います♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村