入園活動の初日です。


うさぎhopping



先日チケットぴあ並みにリダイヤルでかけまくり予約を取った幼稚園見学会。

松本幼稚園は1ヶ月に3~5日程度、5月~10月まで行われるみたいなんですけど。

今年の第1日目に行って来ました。

(やる気を見せました⇒ちっせえ)



ここは制服がものすごく可愛い。

特に夏服は、子供好きな方でなくとも連れて帰りたくなってしまうことでしょう。

清楚ですっきりしていて・・・高校生が着れそうな大人っぽい感じがまた素敵。




年少から1週間に1度くらいネイティブ先生の英語の授業と演舞の授業があります。


うさぎを連れていざ出陣。


入園時間より15分も早く着いてしまいました。


住宅街と駅の商店街の間にあるのですが車の通りも結構あるので園の周りを高い鉄柵が囲っています。

入り口は1.5m・・・。

その門も警備員さんが常駐しています。

親も写真つきの園児の親カードを見せないと中に入れません。

子供が脱走することは難しそう。


園庭は全て人工芝。

ここが土大嫌いうたにはナイスポイントです。

土とか虫とか、、、もう本当に苦手。



12組程度でしょうか、みんなで上履きに替えて仲良く園内に・・・。

いや、たった1人だけ悲鳴をあげて中に入るのを嫌がる輩が。

シールの名札を胸に貼ることさえ嫌がります。



わかったよ。

幼稚園の中って子供サイズな感じで意外と閉塞感。

しかも床がPPでマーブルのエンジ色。

この人、濃い印象の場所がダメなの。

(茶色い壁や少し狭めの部屋とか)




英語の授業と工作の授業、そして年長さんの運動会の練習を見ました。

いいよ!いい!

ここは躾が厳しいと噂なんだけど本当にその通り。

中庭と屋上が園庭で人工芝に遊具。

ちゃんと走り回れる広さなんだけどね女の子

生徒は挨拶と集団行動、そして集団の中での自己表現を学ぶために【みんなの前に1人で出て意見を言う】ことを学びます。

生徒とすれ違うと「こんにちはー!」て。

ママ感動。

挨拶こそ人とのふれあいの基本!


もちろん美術と演舞と英語も。


でも自由時間は園庭に出て思いっきり遊べるよ。


いろいろ園内を見て周る間、副園長がつきっきりで説明を・・・。

だから悲鳴をあげて暴れる人がいて聞こえませんけど。

『ここ怖いから入りたくない』悲鳴から『アタシはこっちの階段を登りたい』悲鳴に変わっていますけど。


なんでか?

なんでか?

他の子たちは「こちらでーす」と言われたらそっちに行くけど?


抱っこをせがむのも悲鳴をあげてるのも1人だけ。

うたはなんだか悔しいというか泣きたくなってしまってですね。


最後は小さな声でテメーブチ殺すぞ的にめっちゃ怒って人形のようにぶら下げて歩いてたら副園長先生にフォローされてしまった。


ヒステリーな母親と思われたよずーん


ここはね、願書の番号を【受験番号】と表記する園なの。

家族面接2組ずつした後で子供が親と離れて5つの質問を受ける。

(知識ではなく自分自身に対する質問だけどね)




うさぎhopping



少し訓練しないとダメですね・・・。

あと5ヶ月。

誰か良い訓練があったら教えてくださいしょぼん

(慣れたら平気なんです、でも初めてのとこがダメ)


つか食べ物やでは俄然愛想ふりまきちゃんなんですけども。

今日もお客さんに「今いったんお水飲んだのよ」て話しかけてました。


あー決められたことが嫌なんだなあ。

ウサギ様。


うさぎhopping

帰りは2人でCafeランチしました。

ランチセット1つ頼んで私は珈琲しかもらえなかったよ。



うさぎhopping


くっそー。