きょおー

いままでこーほに

あがってー

なかったー

あたらしいー

にしきどえん(かり)にー

けんがくにー

いったんだけどー

なんかー

こどもたちみんなー

げんきでー

じゆーだったなー


やる気なさ過ぎてません?この女(うた)。

暑いんでね。


今日も今日とて猛残暑の中幼稚園の見学。

ニューカマーだよ、錦戸園。

仮名称的にはうた1番行きたい感じになっちゃうんですけど。


本当にお寺の半分が幼稚園だった。

建物はそんなに新しくないけど、なんだか印象が良かった。

子供たちもみんなニッコニコ明るくて

先生と水かけっこでワーキャー笑ってて。

裸族&裸足でトイレに入ってたよ。

プール、という名のイモ洗いだったけど、本当に楽しそうだった。

猛暑だったけど、水撒きされた運動場の木陰には涼しい風が吹いてたし。


うたの通ってた(何度も言うが半分行ってないけど)幼稚園にそっくり。

感傷。


あーこんなとこにうさぎを入れてもいいなあ、と思ったのでした。

近けりゃ。


うーん、うちのマンションに園バスが横付けするくらい何人も通っているのだけど、うさぎが幼稚園に慣れたらちょこっと働きたいのだ。

働いて延長保育してもらったら、バスは送ってくれないので。

都心反対方向に2駅近くの距離を迎えに行くのは・・・DOORtoDOORで自転車でも往復30分では足りなさそう。

会社の帰りに徒歩で・・・歩いて電車乗って歩いてバス待って・・・1時間は取られそうだよ。

却下かな。

もったいないけど、時間ももったいない。

ここ面接ないって噂だけど。



それはそうと、だんだんスケジュールがたてこんできて把握しきれなくなってスケジュール表を作ってしまったよ。


今は絞りきれていないので見学会やら説明会やら願書配布とか重なって忙しくなりそう。

プレスクールがないので運動会なんかも未就園児演目に積極的に出ようかなと。


まだ全部入力してないからもっともっと埋まってくよ。

作ってて楽しかったーは

チマチマしてんだな、私きっと。



うさぎhopping


そして。

昨日うさぎに「これは何色?」と面接の練習、質疑応答してぶちきれてしまいました。


母「うさぎちゃん!これリンゴは何色?」

娘「何色!」←未だにやってます。

母「何色?って聞かれたら?」

娘「聞かれたら!」

母「何色か!」

娘「何色か!」

母「てめー・・・」

娘「リンゴ、ママ、こえリンゴapple!」

母「名前をきーてねえ!色を聞いてんだ!」

娘「・・・」

母「赤、だろうがよ、赤!RED!」

娘「RED!」ニコニコ

母「これリンゴは何色?」

娘「んーっとねうさちゃんね食べる!」

母「てめーいーかげんにしろや、食うとかカンケイねえ!」

娘「カンケーねえ!」

母「ぶっとばすぞ」

娘「えーーーーーーんわーーーーーーん」


このリピート癖は英語でついた。

もともと「言ってごらん」と教えたわけではないんだけど

「RED」と誰か(先生やパパやママ)が言うと「RED」と反復する。

すると相手が大喜び!で、必ず相手が言い聞かせようと何かを言うと反復。

私がそうしちゃったのね。


母「あ、っとさ、うさぎちゃん、何色って聞かれたら色を答えるの、色って分かる?」

娘「うん、分かる」←あやしい

母「色って分からない?赤とか黄色とか」

(色は分かってるはず)

娘「うん、分からない」

この後うた母は家中の物をバンバン殴りながら「ア・オ!」とか「キ・イ・ロ!」とか怒鳴りながら歩く。

その後を涙を拭きながらうなずきついてくるうさぎ。

なんだこれ?

新手の洗脳か?

トラウマなるよ、これ。



うさぎhopping


えっとね。

焦りながらおどおどしながら困った顔で一生懸命答えを探して言おうとする娘うさぎに私のSッ気が出て、萌えてしまったのも事実。

もう可愛くってさ。

うさぎはこういう時、かんしゃくを起こさない。

相手が満足する行動を一生懸命に模索する。

こんなに気質の良い子にこんな怒り方するのやめよう。

面接まであと59日。


一緒に行ったTくんママがすっごいランチが美味しいライブハウスを教えてくれた。
アシットジャズ的な、レゲエ的な店員さんたちが、穏やかに働く。

古い純喫茶みたいな椅子で座り心地が良くて。

オムライスうまし!

ストレスぶっとび!

でっかいビール飲んじゃったもんねえ。