昼食をとった千手院の近くのバス停から

奥の院 こちら  までは5分足らず、


なのに、中心部と、奥の院とは、全く別世界でした。


奥の院 で目指すのは、

奥の奥にある 弘法大師廟

廟ということで、平たくいえばお墓ですね・・・


高野杉と槙の木立の中を歩いているうちに

段々目が痒くなってきました、、、


これ、もしかして花粉症???

なんといっても、周りは杉だらけだし・・・

用意していた マスクと帽子をして、どんどんと歩きます。。。

ここは  見渡す限り、お墓だらけなんです・・・


そして、やはり ひとがあまりいない~~~

数人とすれ違いますが、すぐ ひとり になります。


同行二人だから!と思いつつも、怖いです、

寒くはないのに、ぞわぞわしてきました。。。


往きは公園墓地霊園ルートになり、そこには


与謝野晶子の句碑や、

しろありのお墓

愛犬の像のお墓

太平洋戦争の時の英霊を祭るお墓(ビルマ第△部隊とか

知覧の特攻の方の慰霊とかと書いてあります)


某大手企業の慰霊墓?などなど、珍しいお墓がずらりと

5万ほど並んでいるそうです。


帰りのルートである奥の院参道には

戦国武将の墓碑や芭蕉の句碑などがあります。

信長~?

秀吉~?

赤穂浪士~?

吉宗~?

等等、驚きます 


さてさて、歩いて5分ほどで経所に。

そこで 今日初めての御朱印を頂きました。

担当は、髪が肩の近くまであるような若いお兄さんでした。



300円お納めさせて頂きました。


その後、水掛けのお地蔵様の大群!にまたまたびびりながら、

この先は完全に


写真禁止、禁煙、禁飲食、そして脱帽 の神聖なるエリアへ。


まず 灯籠堂へ こちら 内装に感動します。。。


その後、一番奥の弘法大師御廟へ。


ここには10人くらいの団体さんの参拝客がいました。


その人たちのお参りが終わってから、御廟の正面に立ちました。

私にとって、ここへのお参りは大きな目的のひとつでした。。。


団体さんが去った後には、お線香とろうそくのそばで、

お経をひたすら読んでいる初老の女性と、

一組の中年のご夫婦と、御廟の管理のひとが一人いました。


私は、夫と私の分のろうそくとお線香を料金箱にお納めし、

お賽銭を差し上げ、手を合わせ、色々なことを思い巡らせていると

じわっと涙が出てきました・・・


自分の欲ばかりお祈りしている自分が情けなかったり

思うように行かない生き方を悲しんでみたり、

でもここまで生きてこれたことを感謝してみたり

などなど・・・


と、その時。
ぴろぴろぴろ~~~ 

ご夫婦のうちのご主人の携帯電話が鳴る音が~


おまけに


「もしもし、あぁ、今なぁ、お大師さんのとこおんねん。

そうそう参ってるねん、うん、うん~そうそう~~」


などと会話が始まってしまったんです!!!


お経を読んでたおばあさんは、ちらっとその男性を一瞥し、

すぐに何事もなかったかのようにお経を続けておられました・・・


う~む、これくらい平常心でいなくてはいけないんだなぁと思いつつ、

その場を失礼したのでした・・・


注意書きに、禁携帯!というのも加えて頂きたく思いました・・・


帰りの参道で、歴史を感じつつ、途中で小さなほこらにある

汗かき地蔵をお参りしました。


ふと横を見ると、古井戸が・・・

何の気なしに覗いてみると、周りは薄暗いですが、帽子を被った

私の頭が水面に映っているのが見えました・・・


その時、通りかかった中年の女性が道を尋ねるために

声をかけてきて、びっくりして悲鳴を上げそうになりました~~~

怖~~~い 


後でガイドブックをよく読んでみると、この井戸は姿見井戸といって

姿が映らなかったら、その人は死ぬと言い伝えがある

井戸だったんです~~~~~~~~~~

そんなことを知っていたら、覗いていませんよ


次回は 金剛峰寺での御接待などです。