北上2015年北上(キタカミ)旅行 18


(1月中ごろ、北上にひとり旅した日記です。)




18 カスリン台風洪水位




最終日は、新幹線の時間も決めていなかった。オバケ
夕方までガッツリ歩いて帰るか、
午後の早めの新幹線で帰るか……。


3時頃の新幹線ででも帰るかな~。γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
じゃ、午後は北上展勝地あたりを散歩してみようかひらめき電球
……と歩き始めた。


北上駅東側に北上川が南北に流れていて、川
その東側の川沿いが北上展勝地なのだった。


で、
駅から北上川を越えるべく、東へと歩き始めたら、走る人

カスリン台風洪水位 昭和22年9月16日」なる表示を発見!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

かスリン台風洪水位


「カスリン台風」って、何?!?

建物がとっぷり浸かるほどの洪水になるほど、
北上川も氾濫した記録的な台風……ということだよね?(=◇=;)


でも、知らない。聞いたこともない……。-0-;




2005年北アメリカを襲った「ハリケーン・カトリーナ(HurricaneKatrina)」なら、知ってるけど、
日本にこんな舶来な名前の台風なんて、来た?はてなマーク




で、後日、調べてみた。サーチ

台風カスリン(カスリーンKathleen)

昭和22年9月15日~16日にかけて、
関東地方、東北地方で大雨を齎した台風だったらしい。

利根川・荒川決壊で東京など 関東平野が水浸し。
 群馬・栃木両県で死者・行方不明者1,100名以上。


だったって!Σ(=°ω°=;ノ)ノ


東北では、「北上川が氾濫して岩手県一関市などで大きな被害が発生した。」って。Σ(~∀~||;)

まさに、写真の辺りは大災害だったことだろう。あせる


「死者1,077名、行方不明者853名、負傷者1,547名 住家損壊9,298棟 浸水384,743棟」

とあるから、

「行方不明者」も「死者」と数えれば、死者は2000名近い!ドクロ
凄まじい台風だったんだ。



知らなかったな~。(=◇=;)
大きな台風というと、「伊勢湾台風」とか「室戸台風」「枕崎台風」くらいしか思いつかない。あせる
どれも和名だ。



で、さらに調べたら、サーチ

当時、日本はアメリカ軍を主とする連合国軍の占領下にあり、
台風の英名についても
1947年から1953年5月まで
アメリカ合衆国と同様に、A、B、C順に女性の名前が付けられていた
(日本ではこの他にキティ台風、ジェーン台風などが有名)。
カスリーン台風の英名は「KATHLEEN」であるので、Aから数えると11番目となる
。」(ウィキペディア)∑(゚Д゚)


つまり、昭和22年~昭和28年5月まで、日本の台風はアメリカ名だった!
「カスリン台風」は、まさしく昭和22年(1947年)9月で、占領下の台風だったのだ。あせる


では、よく耳にする「伊勢湾台風」とか、和風名の台風は? はてなマーク

と調べたら、サーチ

室戸台風」=昭和9(1934)年9月21日。
死者2,702人、不明334人、負傷者14,994人

枕崎台風」=昭和20(1945)年9月17日。
死者2,473人、行方不明者1,283人、負傷者2,452人

伊勢湾台風」=昭和34(1959)年9月26日。
犠牲者5,098人(死者4,697人・行方不明者401人)・負傷者38,921人(「消防白書」平成20年度版より)

ちゃんと昭和22(1947)~昭和28(1953)年の「占領下」期間以外だ。サーチ






それでは、「占領下」の期間に特筆すべき大きな台風はなかったのか?はてなマーク
というと、そうでもなくて、

「カスリン」の他にも、
キティ台風」、「ジェーン台風」など、
言われれば聞き覚えのある名前が出てきた。

参照:「国土交通省 気象庁災害をもたらした気象事例(昭和20年~63年)


埼玉の加須には「カスリン公園」なる公園さえ作られているらしい。( ̄□ ̄;)!!
当時はその恐ろしさが刻み付けられたのだろうが、
被害は大きくとも、名前が馴染めないから、はてなマーク
語り継ぎにくく、一般には忘れられやすいのだろうか……?あせる


「カスリン台風」……こんな台風が日本にあったなんて、
家にじっとしていたら、多分一生知らなかった。(/ω\)



とりあえず、旅に出ると、
知らなかったことに、ひょいと出会い、
旅の途中だからこそ、気になり、
忘れられない知識となることよ。ドキドキ

旅先では、色々な拾い物ができるのである。(///∇//)音譜

(それに、ネットでちょちょいと、大体のことは調べられるようになったのも、本当にありがたいね。)




おまけ:

晴れて台風に日本が自由に名前を付けられるようになった昭和28年
どんな年だったかとウィキペディアで調べてみたら、サーチ

吉田茂首相の「ばかやろー解散」があったり、∑(゚Д゚)
NHKがテレビの本放送開始したり、永谷園が設立されたり、Σ(・ω・ノ)ノ!
集中豪雨の被害が何度か起きていて、日本で初めて「集中豪雨」という表現がされた年でもあった。(-_☆)


               つづく