パンの耳(クルトンもどき)のピクルス



先日サンドイッチを作った折、
残ったパンの耳を冷凍しておいた。氷

で、後日、
そのパンの耳を、
オリーブオイルとバターで炒めてみた。フライパン
細かく切って炒めれば(あるいは油で揚げれば)クルトンとなるのだろうが、
ご飯代わりに長い耳のまま、炒めたった。べーっだ!あせる


したらば、また余っちゃった。ガーン汗


早く平らげなくちゃなぁ……あせる(残飯処理班は、常に私。グー
(面倒くさがらず、しっかり揚げて、クルトンにして、保存すりゃよかった。(・_・;))


冷凍して解凍して炒めて~冷蔵庫に放ってあるパンの耳炒め……クズ
悪者にさんざん痛めつけられて、倉庫に放り込まれた被害者のようだわ。死体(ドラマの見すぎ?)


まだ黴は生えていないが、
風味もなく、中まで固くなってきた。ドクロ
酸化がひどくなる前に食べなくちゃなぁ……あせる


とは思うものの、古ぼけたパンの耳の再利用の成れの果てを見ていると
どうも食べる気が動かないでいた。汗


ど~したもんじゃろのぉ~と思いながら、
大好きなピクルスを食す。音譜
茗荷と鶉の玉子のピクルスはあっという間に平らげちゃう。ラブラブ!

で、具がなくなったピクルス液の中に、
どりゃ?ひらめき電球
とパンの耳の成れの果てを放り込んでみた。ポイッ
30分もしないうちにちょっとパンが溶けてきた感じ?アップ


どりゃ?
と食べてみたら、
あ~ら、美味しい!?о(ж>▽<)y ☆
バターとオリーブオイルの風味が生き返ったように
甘酢とグッドマッチ。チョキ

あっという間にパンの耳の成れの果て(タッパウェア半分ほど)が
なくなったのでした。
めでたし、めでたし。クラッカー

こうなりゃ、何でも残ったものはピクルスにしたろか。にひひ
酢の物にクルトンを投入して少しふやかしたら、美味しいんじゃないかな?ひらめき電球



これって、“悪食”でせうか?(●´ω`●)ゞ



ついでに、パンの耳の残骸の半分は黒酢生姜(生姜黒酢?)に浸して食べてみたのだが、
黒酢生姜が辛過ぎて、美味しくなかった。┐( ̄ヘ ̄)┌
黒酢生姜はもっとべたべた脂っこいものの方が合う気がする。むっ