「新選組」目当てで京都行ったのに・・なぜか「嵐」にぶつかる(笑)② | こどもには見せられない

こどもには見せられない

松本潤を溺愛、盲目ですが・・猛毒も吐くので、ご用心。演劇、音楽も・・

さてさて2日目はいよいよ新撰組巡りと・・

まずはホテル近くの東寺 から(笑)



1409031351328.jpg

1409031330250.jpg

いやいや・・広大な敷地に建つ歴史的建造物と巨大な講堂、金堂の中に収められた

国宝級の巨大木造、菩薩、如来、明王・・

全てが大きいのに細部までこだわった木造たち、歴史に圧倒され魅入ってしまった

時間もゆっくり流れてるような気分になり素晴らしい経験でした




そこから・・新選組の屯所があったと言われる西本願寺



1409031300989.jpg


こちらも大きなお堂が立ち並び広い境内

西本願寺の方が門やお堂内部に金色や色鮮やかな唐模様の装飾が施してあり華やかな感じ



・・新撰組屯所跡は西本願寺の東北角にひっそりと有り

案内にも小さく載ってるだけで探すのに苦労しました・・


新選組ってね現代人には小説などでヒーロー的に扱われているけど

明治維新組にとっては賊軍だし、境内でブタを飼ったり(食べるため)大砲ぶっぱなしたりして

信者さんがお参りに来れなくなったり・・かなりの厄介者だったわけで(ワタシはそこも含め好きです、笑)

西本願寺が大々的に新撰組を宣伝しないのは・・そんなことあるかも






1409031276833.jpg


太鼓楼と呼ばれる、新撰組屯所


入口を見て・・この場所で土方歳三や近藤勇が駆け回ってたと思うとドキドキしました



1409031241347.jpg


西本願寺外側からの太鼓楼


1865年からの2年間ここで過ごしたわけですが・・新選組が認められるようになり

土方歳三の夢や野望も現実化してきて

1番輝いていた時期かも知れないと想像したりしてね・・楽しかった




で・・時代は前後しますが新撰組の最初の屯所であった八木邸 前川邸

武芸の訓練等に使われていた壬生寺




1409031215651.jpg


↑壬生寺


新選組局長・近藤 勇の胸像と遺髪塔、

新選組屯所で暗殺された隊士・芹沢鴨と平山五郎の墓の他隊士たちの合祀墓がある

その合祀墓には池田屋騒動で亡くなった隊士も葬られている





1409031193147.jpg



↑八木邸


こちらではナイスミドルな案内役の方による幕末、新撰組、芹沢鴨の暗殺のお話が聞け

鴨居に残る刀傷も見ることができます

「しやがれ」でも言っていたけどお金持ちの屋敷は暴漢等が長い刀を振り回せないよう

鴨居が大変低くなってます・・高さ170センチくらい

だから削いだような刀傷が間近で見れてソワソワ(笑)


あ・・邸内見学とお話はお茶とお菓子付きで1000円(笑)

いや・・充分払う価値ありのお話と想像膨らむお部屋ですよ






1409031177513.jpg


↑八木邸を道路はさんですぐの前川邸



こちらは「旧前川邸」となり別の個人住居となっているのでお部屋の公開はしていませんが




1409031146247.jpg


こんな内部説明の立て看板もあり



古高俊太郎の拷問が行われた東の蔵や野口健司の自刃の間

山南敬助が切腹した広い八畳間等々の場所も記されていて

ま・・山南敬助というとやはり2004年NHK大河の「新撰組!」での堺雅人で(笑)

実はワタシ「新撰組!」はあまり観ていなかったんだけど(おい)堺雅人の山南敬助は印象に残ってます

特に切腹前に恋人、明里と格子窓越しに別れを惜しんだ場面・・

その格子窓だった場所も記されており・・切なくなりました



で・・一通りワタシの念願も叶ったので夕飯どーする?てことになり

連れが「今日は湯豆腐で一杯かな・・」とのたまうので・・

じゃ、嵐山へ!ということになりました←ご飯のために嵐山とか完全京都舐めてます




1409031125411.jpg

アタシ・・嵐山については何も調べてなくて(おいおい)


↑渡月橋を見れるとは思ってなかった(笑)


去年の桂川氾濫で大きな被害になった時は心配しましたが

その跡も見受けられず沢山の観光客で賑わってて安心しました


ジリジリと暑い汗だくなワタシを「抹茶ソフト」が癒してくれたわ


夕飯までには時間があるのでお土産屋さん巡りと

お庭が綺麗だと言われた天龍寺



1409031106189.jpg



お堂にも入ることが出来(有料)・・

畳に座って広いお庭とその後ろの山の構図をのんびり眺めて涼みましたよ



そろそろ暗くなってきたしお腹もすてきたのでブラブラと湯豆腐探し(笑)

と・・一軒雰囲気の良いお店発見!



1409031032250.jpg

いい感じでしょ


竹むら



1409031083797.jpg



湯どうふ・八付・ひろうす・胡麻どうふ・野菜天ぷら・揚げ出し豆腐・お吸い物・御飯・漬物 の


「もみじコース」を頼みました


最初お豆腐が出てくるんだけど冷奴でも湯豆腐でもどーぞと言われ

まずは冷奴で一口・・しっかりした絹ごしでクリーミーな美味しさ

それが湯豆腐にするとフワフワとろける・・だけどちゃんとお箸で掴めるという


胡麻豆腐は自家製らしくモチモチしてなめらか胡麻の香ばしさと甘さが絶品

どのお料理素晴らしいなだけどシメの野菜の天ぷらがお野菜の色と味が見えるように

半分だけが衣でサクサク・・ご飯、お吸い物、しば漬けで

さんざん飲んだお腹に優しく染み渡るってもんよ!



1409031060192.jpg



ワタシたちが入ったとたん凄い通り雨で・・外の景色も粋な感じでしょ


で、お豆腐もお酒も堪能して「良かったねぇ」とか言って帰りに外の看板見たら






1409031019308.jpg


ぶっ!知らなかった!(おおおい!)

で、ググったら・・2008年、魔王の頃にプライベートで来たらしい・・

お店出てから知ったわ←ガックシ・・


気さくな色っぽい女将さん色々話してくれたのに、リーダーのこと何も言わないからさぁ←当然よねw

まぁ・・そんな残念抜きにしてもチョーお勧めのお店です


とか・・意外なところで「嵐」に遭遇してコーフンし

とか・・「嵐」巡りとかほとんどしないから無知な自分に呆れ

それでも「嵐」に当たるミラクルに・・笑ったわ



そして最終日・・

朝、「帰りたくないね・・」とか話しながら新幹線の時間まで5時間強・・

アタシは京都駅でお土産三昧で良かったんだけど(おい)連れがブーたれたので(当然)


霊山歴史館(幕末維新ミュージアム)



1409031006169.jpg



幕末に活躍した志士、大名、天皇、公家のほか

文人、画家などの遺墨や遺品、書状、各種資料・文献など多くの展示物や

幕末や新選組のムービーなども見れて楽しかったです


たらすぐ隣に坂本龍馬のお墓があると聞いて・・




1409030983582.jpg


京都霊山護国神社





1409030960542.jpg


奥の石塔が坂本龍馬、中岡慎太郎のお墓です


アタシね「燃えよ剣」が好きだから「竜馬がゆく」も読んだんだけどね

文庫で8巻・・2回読み始めて2回とも6巻で断念(爆)なんか最後の方は同じような場面が

繰り返されてるようで読み続けられなかったの(ファンの方すいません)

だから坂本龍馬にもあまり興味が沸かなかったんだけど

そこはミーハー本当に坂本龍馬が眠っているお墓と聞き・・お参りしておかねば!と



という事で京都堪能させてもらいました!

土方歳三の空気や深い歴史も感じられたし・・美味しい京料理も味わえて

本当に良い旅をさせてもらいました


「よく考えたら彼女誘わないでオカン誘った自分が気持ち悪い」

と連れに吐き捨てられましたが(だよね)


また隙間狙って連れてってもらいましょ(笑)

今度は屋久島がいいなぁ~(歩けないから却下された)






お付き合いありがとー