自分を大切にするという生き方 | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

●自分を大切にするという生き方


こんばんは。看護師の悩み解決専門カウンセラーの坂口です。


このブログのプロフィール欄を

更新しようと思って記事を書いていたら、

なんとなく、普通のブログ記事にも

アップしたくなりました(笑)


なので、ここに記載しておきます。


-----


私が現役で、バリバリ働き続けていた頃は、

患者さんの可能性を切り拓くために。


スタッフが少しでも

仕事をしやすくなるようにと、

常に頑張っていました。


誰もそこまで求めていないのに、

完璧主義をやめることができず、



ずっとずっと、求められていること以上の

結果を出すことは、自分にとって、当たり前で、

そこに何の疑問すら、抱くこともない。


だけど、常に120%以上の力を

出し続けようとしていたら、


いつの間にか「頑張っていないこと」は、

とてつもなくダメなこと。と思うようになり。


そのうち、頑張っても頑張っても、


「まだまだ足りない」

「もっと、頑張らなきゃダメだ」


と思うようになって、疲弊していることにも

気づかなくなりました。


でも、そうやって私は、長い間ずっと、

「頑張り続けること」で、

自分の本当の課題から、

目を背けていたのだろうとも思うのです。


私にとって、「本当の課題」とは。


『自分をていねいに扱い、

一度しかない自分の人生を

大切に味わいながら生きる』 ということ。


これまで私は、人生を自分なりに

一生懸命、生きてきたつもりです。


でも、自分をていねいに扱い。

人生を大切に味わってきたかと聞かれると。

やっぱり、「YES」とは、言えない。


「自分をていねいに扱うために、

私はいま、何をすればいいんだろう?」


「この選択は、自分の人生を

大切にしていると言えるだろうか」


自分に立ち返るため、

自問自答の日々を送っています。


何十年も、自分を粗末に扱ってきた私は、

ちょっとでも油断すると、

無理をしていることに気づかないまま、

すぐに頑張ることに逃げてしまう。


常に、何かをしていないと、

罪悪感に駆られてしまう。


だから、


「自分という人間をていねいに扱い、

人生を味わいながら生きる」


というテーマについては、

私自身、まだまだ旅の途中です。


本当は、やりたくないことだとわかっているのに、

「だって、やらなきゃどーしよーもないじゃん」って

言い聞かせながら、やってしまうこと、

まだまだたくさんあります。


でも、それをわかっているからこそ、

日常の小さな「頑張りたくないこと」は、

頑張らないようにしています。


それは、私にとっての葛藤であり、

小さなチャレンジでもあります。


私にとって、頑張り続けることだけが、

「生きる目的」ではない。


なのに、ソファーで寝転んでテレビを見ていても。

素敵な景色を見ていても。


常に思考がフル回転で、

「ゆっくりといまを味わうこと」

ができない私にとっての次のステージは


つらさや苦しさだけじゃなくて、

喜びや楽しみを。


そして、いまある幸せを、豊かさを

ちゃんとしっかりと感じて

生きていくことなんじゃないかと思うのです。


私が看護師という仕事を

20年以上やってきて感じるのは。


「やっぱり、いろいろ、大変なんだよね」と。


もちろん、それを言ってしまえば、

どんな職業だって、それぞれの大変さがある。


だから、看護師の仕事だけが特別、

大変だということは思っていないし、

それを主張したいわけではありません。


それをわかっていながらも、

「やっぱ、看護師って、大変なのさ・・・」

って、思います。


患者さんの命を守るはずの看護師が、

身を粉にして、ときには自分を

犠牲にしてまでも働き、

自分の命までもを削ってしまう。


ベストを尽くすために、

常に100%の力を出そうとすると、

早々にエネルギーが枯渇してしまう。


それは、当然のことなのに、


「そんな自分はダメなんだ」

「もっと、頑張らなければならないんだ」

「私が悪いんだ」


って、どこまでも自分を

責め続けて苦しんでいる、「過去の私」と

同じような人を、仕事柄、たくさん、見てきました。


だから、私の今後の活動は、

そういう人たちを、さまざまな形で

サポートしていきたいと思っています。


これまで行ってきたカウンセリングや

ライターとしての活動はもちろんのこと。


それ以外の何がしかの活動も、

自分と対話しながら、

無理のない範囲でやっていきたい。


そう思っています。


そして今後も、同じ時代を

ともに生きる「仲間」として、

いろいろな形であなたと、これからも。


いろいろなことを共有していけたら。


そして、そんな楽しい空間をあなたと

一緒に創っていきたい。


いまはそう、感じています^^



2年目以上の看護師さんの仕事・人間関係の悩みを解決

2年目以上の看護師さん専用「仕事の悩みを解決する方法」


誰も教えてくれない「看護教育の方法」をお伝えします

これだけは覚えておきたいプリセプターのための看護教育7つの心得

新人看護師さんの仕事・人間関係の悩みを解決

「仕事がつらい新人看護師さんの悩みがすっと楽になる方法」

新人看護師さん必見!

これだけは知っておきたい『新人看護師さんの7つの心得』