先輩に急かされても緊張しないのは可能?  | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

あまり経験したことのない(もしくは

未経験の)こと」をするときに、

 

 

先輩に「何やってんの? 早くしない

と! ! 」と、せかされると

ものすごく緊張するし、

 

 

普段ならしないミスをしてしまう

という悩みをもっている人って

少なくないんですけど。

 

 

あなたはどうですか? 

 

 

私? 私はほぼ無理ですw。

(↑誰も聞いてない? )

 

 

そもそも、なぜ人は自分以外の

誰かに急かされると緊張しやす

くなるのか。

 

 

その理由として

 

 

1)緊迫感を醸し出されると、人間は

危機を回避する本能があるので、

当然、びびるし、緊張する。

 

 

2)自分で自分をめっちゃ

急かしている

 

 

で、1)についてですが。

 

これはですね。もう、本能なので

しょうがないです。

 

 

 

たとえば、あなたが

お持ちのスマホから突然、緊急警報が

なったら、ビビるし、緊張しますよね? 

 

 

それと似たようなものです。

 

 

そして、緊急時は誰もが冷静さを

失いやすくなるので、いつもなら

しないミスをしやすくなります。

 

 

 

ちなみに私の友人は、地震が起きた

とき、おどろいて

 

 

「スマホ」と「ティッシュ」だけ。

 

 

 

を持って外に出ていたという逸話? 

があります。

 

 

2)キャリア不足

 

 

まぁ、これは言わずと知れたもの

です。

 

 

単純にあなたが、どんどん

先輩になっていったり、経験を積んで

いけば、むやみに

 

 

「早くして! ! 」

 

 

という人も少なくなるし、

言われる機会も少なくなります。

 

 

3)相手のエネルギーに飲み込まれている

 

 

別にそんなに急がなくてもいいのにな……

と思うときも、相手に急かされると緊張

してしまうのは。

 

 

相手が発するエネルギーに共鳴

しちゃっている可能性がありよりのありで。

 

 

あと、「何をするのも遅い私」「要領が悪い私」

みたいに自分に対しての後ろめたさが

ある状況下で、

 

 

相手に「早くして! ! ! 」といわれると、

 

 

相手の緊迫感エネルギーとあなたの

緊迫感エネルギーが相乗効果を生み出す

ので、

 

 

そりゃあ、「めっちゃ緊迫感」。

 

 

なので、そんな状況で緊張しないように

したいと思うこと自体、無理なわけです。

 

 

で、じゃあ、どうやって解決すれば

いいんだよという話になるのですが、

 

 

1)人間の本能なのでしょうがないとまずは

受け入れる

 

 

「どうしても緊張しないようにしたいの! 」

と求めれば求めるほど、潜在意識の観点から

いいますと、「緊張する私」が強調されて

しまいますので、逆効果になります。

 

まずは、緊張してしまう自分を受け入れましょう。

 

 

2)ある程度、経験回数を重ねるか、経験年数が

増えるまではしょうがないとあきらめる

 

 

3)緊張しないor緊張が和らぎ、スムーズに仕事が

できている自分をイメージする。もしくは、

緊張していても、それなりに仕事ができている

自分をイメージする

 

 

4)緊張しながらも日々、頑張っている自分を

認めてあげる(これ、めっちゃ大事)

 

 

5)「そんなに急かさなくても大丈夫なのに(^w^)」

と相手の態度に影響されないよう冷静に心のなかで

思う

 

 

何かの参考になれば幸いです^^

 

 

 

意識の上手な扱い方

こちらでいろいろと書いてます。

 

(解除しないかぎり、半年以上は

定期的にお届けしてます。

突然、届かなくなったという

場合、迷惑メールをご確認ください^^)

↓↓↓↓↓