いい加減な看護をするスタッフが気になって仕方がないとき | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

周りに、いい加減な看護をする

スタッフっていません? 

 

たとえば、すごく仕事が適当で、

何度もインシデントアクシデントを

起こす。

 

 

あるいは起こしたとしても

「あら~。ごめんごめん」で済ませ、

レポートすら書かない。

 

 

基本的なことができていないにも

かかわらず、人に口出しばかりする。

 

とにかく抜けが多い。指摘しても

直らない。

 

自分は、それなりにきちんとやって、

失敗したときはものすごーく反省して

いるのにもかかわらず。

 

あの人ばかりがテキトーに仕事を

しているように感じ、

不満に思うこともあるかもしれません。

 

 

「ほんと、あいつ、責任感なさすぎ。

失敗ばかりしているくせに、のほほんと

しすぎ。私なんて、自分がミスしたときは

本当に苦しくてしんどい思いしてるのに……」

 

というジレンマを抱えているかも

しれませんね。

 

 

そんなあなたに

お伝えしたいのは。

 

 

「自分と相手の境界線を

はっきりと引く訓練を

今からしていきましょう」

 

 

ということ。

 

 

ここだけの話、その人が真の

意味で変わることは、

ほとんど期待できません。

 

 

残念ながら、人って自分がほんとに

まずいと気づかない限り、変わらない

ものなのです。

 

 

だから、「私はあんな看護師にはならない!」と、

怒り狂って反面教師にするのも良いですが、

それは相手のことに意識の焦点が

当たっているので、あまりオススメはしません。

 

 

大切なのは、「人は人。私は私」と

割り切ること。

 

 

ぶっちゃけ、あえて言い方を悪くすると、

変わらない人のことにかまっているほど、

あなたは暇ではないのです。

 

 

そして、いつでも 「このケースを学びに、

私はどうしたい?」と、 意識の焦点を

自分に戻していきましょう。

 

 

こういう状況が自分の身に起こっている

のはなぜだろう?と考えてみてください。

 

 

もしかしたら、この出来事は

 

「失敗したときは落ち込みすぎずに

もっと気を楽にしたほうがいいよ」

 

という無意識からのメッセージかも

しれません^^

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓