威圧的な言い方をする同期にムカつく | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

さて。今日はご相談にとあるご相談に

坂口がお答えします。

 

※現在、無料相談は行っていません

のでご了承願います。

 

Q】威圧的な言い方をする同期にムカつく

 

同期に言いかたがきつい子がいます。

 

彼女は要領が良く、上司からもウケがいいので

すごいと思います。

 

それに比べると私は要領が悪く、じっくり

考えないと動けないので落ち込みます。

 

その子は「なんで計画性を持ってやらないの」

「カンファレンスではもう少しわかりやすく

発言して」とか平気で言うので傷つきます。

 

こんなことで落ち込む私は甘いですか?

 

A】相手を受け入れる方向で検討を

 

どの個性もすばらしい

 

人はみな、さまざまな個性を持っており、

どの個性も活用の仕方で大きく活かすことが

できます。

 

一見、要領が良いことはとても素晴らしい

ことのように思われがちですが、要領が悪い

からといって問題があるわけではありません。

 

看護は慎重さも大切ですので、さまざまな角度

から物事をじっくりと考えて動けるということは

とても貴重な個性であるといえます。

 

計画性や簡潔明瞭についても、一つひとつ改善点を

意識しながら積み重ねることで次第に要領を

得ることは可能です。

 

しかし、改善の際は「人に言われたから……」と

いう動機では腑に落ちない部分もあるかと思いますし、

義務感で取り組んでも長続きしません。

 

「本当に改善する必要がある」と心から思ったときに

改善を試みることをおすすめします。

 

相手の心理背景を理解する

 

言い方がきついと感じると、多くの人はそれが図星で

あればあるほど傷つきやすくなるため、落ち込んで

しまうのは無理もありません。

 

一般的に威圧的な言い方をする人の心理的背景として

 

・人よりも優越感を持ちたい=人と比較しないと、自分を認めることができない

 

・相手を正したいという気持ちが強く、

自分は正しいと思い込んでいるため、自身の価値観で

人や物事を審判している

 

・「~するべき」という思いが強く、自分と違う

個性を受け入れられないなどが挙げられます。

 

他人の気持ちを尊重したコミニュケーション能力が

不足している状態のため、改善の余地がありますが、

 

人に指摘をされても本人が直そうと思わない限り、

変化を期待するのは難しいため、ご自身が相手の

心理背景に気づき「そういうことなら仕方がない」と

ある程度、受け入れる方向性で考えたほうが

早期解決の近道かもしれません。

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓