カンファレンスでムッした顔で発言をする人について | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

カンファレンスや詰所会議などで、

ムッとした顔で反対意見を述べる

人っていますよね(笑)

 

 

話の中で大多数が

 

「そうだね!この案で行こう!」

 

という話になり。

 

 

「さぁ。これで会議は終わりかも♪」と

思ったときに、

 

「でも、それってさぁ……」

 

という意見を投げかける、みたいな(苦)

 

まあ、別に反対意見が悪いわけでは

ないんですけど、当時の私は

 

「どうでもいいけど、何でそんな

不機嫌なんだよ……」

 

とイライラしたり。

 

会議が収束に向かいそうなときに

 

「それって違うんじゃない?」

 

などと言われると、

 

「空気読んでよ……。

会議終わらないじゃん……っていうか、

もっと早く言えばいいのに……」

 

と思ったりしていました。

 

 

ここで気をつける必要があるのは、

相手がイライラした態度で接してきた

場合、相手のイライラに巻き込まれ

ないようにすること。

 

イライラに巻き込まれると、

相手の意見が文句に

しか思えなくなるんですよね。

 

すると、感情的になっている

つもりはないのに

 

「それってどういうことなんですか?」

 

と、こちらもイライラした

態度が出たり。

 

あるいは

 

「○○さんは××と言ってますけど、

皆さん、どうしますか?」

 

などと、白黒を早急につけたく

なってしまいがちになりますが、

それでは建設的な解決はできません。

 

 

もし、あなたが会議の司会

だったり、メンバーとして

発言できる立場だったとしたら、

 

 

「この人が、このような意見をいう

背景には何があるのだろう?」

 

 

という視点で興味を持って

話を聴くことをおススメします。

 

なぜなら、その意見は、

希少価値があるから。

 

大多数の意見とは別の角度から

発言をしているので、鋭い視点で

本質を突いてくるかもしれません。

 

 

いずれにせよ、興味を持って

聴くことに、意識をシフトすれば、

イライラは消えます。

 

イライラした感情と、興味は

同時に存在することは

できないので^^

 

相手の不満そうな雰囲気に

巻き込まれず、相手の発言の

裏にある背景を好奇心を持って知る。

 

そうなると、どんどんと

面白くなってくることもあります。

 

 

余談ですが、最後の最後になって、

今まで何も喋っていないのに

「それって違うんじゃない?」と言ったり、

話が振り出しに戻るような案を言う人も

います。

 

こういった場合、

 

「おいおいおい……ここまで話してきた

ものをぶち壊しにするんかい……」

 

などと思いがちですが、こういう人って、

これまでの意見を総合的に見て、冷静に

分析したうえで意見を述べる、

ある意味、貴重な存在でもあります。

 

いずれにしても「この人がこの行動を

する背景は何?」という想像力を

働かせながら、話を聴く。

 

ぜひ、やってみてくださいね^^

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓