生命の危険があるのに、見落としやすい観察事項とは  | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

看護師にとって、日常茶飯事に行っている

お仕事のひとつ。「観察」。

 

患者さんの異常を早期に発見し、

速やかに対処を行い、安全を

守る。

 

苦痛を取り除くなど、「観察」には

さまざまな意義があることは、あなたも

ご存知ですよね(^-^)

 

バイタルサインはもとより、患者さんの表情、

言動、 皮膚状態、排尿・排便、食事量など。

 

点滴管理やドレーン管理など

ありとあらゆる場面で「観察」は、

欠かすことのできない看護のひとつ

です。

 

しかし、生命の危険があるにもかかわらず、

うっかり見落としてしまいやすい

観察事項があるのですが、

それは何だと思いますか?

 

それは……。

 

「ナースコールの位置は適切か」

 

……と書きながら、「センサーマットの

位置と設置は適切か」も、浮かんだので

追記します(^w^)

 

センサーマットはね、ほんと、

車椅子介助後や移動後に、

一度切ったスイッチを入れ忘れる

事故が、あとを絶ちません。

 

なので、この機会にぜひ、再認識して

いただければと思います。

 

スイッチを入れ忘れることで、

患者さんの転倒・転落リスクが

増大しますからね。

 

だけど、今回は「ナースコール」の

お話。

 

このナースコール。

 

新人・ベテランさん問わず、

ほんっっっとに、忘れられることが

多いのです。

 

試しに、今度、仕事したとき、

ご自身がどのくらい、ナースコールが

手の届く位置にあるかを観察しているか

を意識してみてください。

 

「坂口さん。私、必ず、患者さんの手の

届くところにナースコールがあるか

確認しています」 と自信をもって言える

のであれば、とても素晴らしい!です。

 

ナースコールの位置が適切か

どうかを観察し忘れる理由は。

 

布団やタオルケットに隠れてしまう

ので見えにくい。 とか。

 

ADLが自立している患者さん。

 

もしくは、意識障害などで、

ナースコールをまったく押せない

患者さんなどが多い病棟・施設

で働いている場合。があります。

 

ちなみに、私も意識しなければ、

患者さんの手の届くところに

ナースコールがあるかを

忘れてしまうことがありました。

 

しかし、それって、やはりダメです。

 

意識はしっかりしているけれど、

身体を思うように動かせない

患者さんに接すると。

 

びっくりするほど、ナースコールが

患者さんの手の届かないところに

置かれてあるのを見て、とても

疑問に感じるようになりました。

 

しかも、この患者さん、

時々ではありますが、痰が絡んで、

SPO2が下がることがあるのです。

 

かすかにですが、「苦しい」という

意思表示もできます。

 

最初は、私の前に処置に入った

スタッフに指摘していましたが、

その人だけではなく、たくさんの

スタッフが、「ナースコールの位置」に

ついて、配慮ができていず、

とても気になり始めたといった出来事も

過去にありました。

 

万が一、ナースコールが押せなかった

ことで発見が遅れ、ご家族のかたに

過失を問われたとき。

 

その人は、何て釈明するんだろうか。

とかも、考えることがあります。

 

あなたも、ぜひ、この機会に 「私って、

ラウンドして、患者さんの状態観察ばかりに

気をとられて、ナースコールの位置を驚くくらい、

忘れていた」と気づくか。

 

「すご。私って、当たり前のことが、

ちゃんと当たり前にできている」と、

気づくか。

 

「ナースコールと看護師としての

私☆」について、今一度、振り返る

ことをおススメします(^-^)/  

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓