ご報告遅くなりましたが
2017/11/24に旦那の転勤で福岡へ戻ってまいりました

家は福岡市内なので実家とはそこ30〜40分で行ける場所になりました
部屋が狭く収納が全く無いのでまだダンボールが残っております💦

さて、話は変わりますが

毎年、3月の第一日曜日は
太宰府天満宮で曲水の宴が行われます
福岡に戻ってきたので
本当に久しぶりに見に行って参りました

{56CA90C3-158A-4B7E-8A6A-B472DFF9E945}



細かい字でわかりにくいでしょうが
ここに書いてある最後の
『昭和38年に復活させた』
のは
琴の師匠である私の祖父と
踊りの師匠とで
立ち上げたものでありまして
(母よ…合ってるか💦)
↑とてもいい加減な娘で許してくれ💦

今は母が後を継ぎ
母とお弟子さん達とで琴の演奏を行なっております(川澄社中)
近年からは、姉が埼玉から毎年やってきて演奏に参加しております
(私もそろそろ本腰入れたら?と母に言われ逃げて帰った次第であります💦)

(後ろの方でエアプレイしたらと旦那に言われた(爆)
ゴールデンボンバーか!)
↑実はほんのちょっとだけですが弾けますよ(笑)

今年は
『市川染五郎、改め松本幸四郎さん』
が歌人として参加されました
(近日博多座にて公演を予定されていらっしゃいます)



ちょっと横になってしまいましたが💦

{96B48B55-7C1E-4B69-A733-2B9A1BF95BCF}



報道の方の撮影時間だったのであまり見えずに残念…
やはりさまになってますねぇ

{07D8C32C-A13E-4185-9339-BB5DC08A46EC}


こんな感じで厳かに行われます
(邪悪な心を持っていては、こんな神聖な場所にいられないですなぁ〜💦)

毎年ですが、今年も観覧する方は朝早くから並んで凄かったです

(途中で、入場者が多すぎて入場打ち切られてました)
事前の抽選で中に入れる方もいますが
毎年かなりの競争率だそうです

ちなみにここで演奏する曲は
祖父の作詞作曲
和歌を詠む時の曲は
母の作曲です



(曲 、紅梅)


(曲 、朗読の曲かな?💦怪しい💦)


{2955FB06-6600-4283-9D61-67F922D00D95}

母と姉だけ顔出し〜(笑)

終わった後、松本幸四郎さんは皆さんと
気さくにツーショット写真、集合写真など撮って貰ったと
姉も母も喜んでおりました(笑)
(私は撮影者に徹しておりました(笑))

何十年か後、私もここで、演奏しているのかしら💦

(ブランクありすぎてもう間に合わんな
🤣🤣🤣🤣)