前回は→その9              最初は→その1



さて素晴らしい水を飲んだ後・・・・・・・・


ちょっと言い忘れた事が有ったので付け加えますね♪


【ザザ虫ってなぁに( ◔ิω◔ิ) ?】

何と飯島町の水生生物調査にて・・・・・・


幻の「ザザ虫」を目撃したんです・・・・


何故幻か・・・・・

答えは、「怖いから本物を見た事が無い」でした(笑)


たかちほは、「美味しんぼ」という漫画の大ファンでして、全巻読破していて、内容も色々記憶に残っていますが、その中に出てくるゲテモノの食事について描いてある中に登場してきます。


 それは例え漫画でも・・・・・(@ ̄Д ̄@;)信じられないお姿をしておりまして・・・・・・


これを佃煮にして食べるんか~い∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

と思ったものでした・・・


前置きが長くなりました(笑)だって怖いんだもの


しかし、佃煮にすると、甘辛さの中にほろ苦さが有り、お酒のお供して最高だとか・・・・ないとか・・・・という噂・・・・・・


調査員の人に恐る恐る


たかちほ「これは食べたいと思える生物でしょうかW?食べた事あります?」


調査員「いえW僕も遠慮願いますW」との返答でしたが・・・・

怖いものが好きな方はどうぞ調べてみてくださいね。


他にも・・・・ガガンボの幼虫ドクロ

体長は7~30mm程。最大で40mmを超える大型の種もある。

大きなイモムシって感じで動きもプシュプシュと早く?見ていると気が遠くなりそうでした叫び


まぁ、ザザ虫については、美味しんぼに出ていたので、いつかはどんなものだか知ってみたかったので良かったかもと・・・・・

栗田さんは食べる事が出来たかどうか覚えてませんがW



何だかんだ言いましたが、この生物は

「日本が肉食に変わる前の貴重なタンパク源の一つ」だったという事実が有るので、大切に保護をした方が良いなと思いました。


伝統文化は大切ですよね。美味しいという噂も有りますし・・・・


            で・・・・・


最後に、それらを生み出す母なる川で水遊びですヽ(´▽`)/


子供を遊ばすつもりで見てましたが、結局暑さに入ってみたくなりW長靴を脱ぎ捨て一緒にパチャパチャ→どこまで子供なのかい(笑)


この水の綺麗さをご覧下さい・・・・・・・

私の足首まで水が有りますが境目が分からんほど→大げさかW


私の住む地域で川原で遊ぶと、若干川の独特の臭みみたいなのが有るので、たかちほは川遊びは嫌いでした・・・・


しかし、こういう綺麗な川は全く違いますよ。それに温度が低いですね~いや~素晴らしいですヽ(´▽`)/

熊野とか安曇野の川を思い出しました・・・・・


皆様も夏は是非、素敵な川で沢遊びは如何でしょうか?

雄大な山に囲まれた川遊びはきっと自然のすばらしさが満喫でき、感動する事請け合いです♪

海より涼しいですよん♪


自然の大切さを伝える飯島町に乾杯です(^O^)

飯島町のご紹介は一旦ここで終了です。


最後まで有難うございましたm(_)m


おしまい♪