赤飯文化啓発協会より引用

お赤飯を調べてみると、その昔は小豆やささげを入れたご飯ではなく、赤米を蒸したものだったようです。赤米とは、縄文時代に初めて中国大陸から日本に伝わってきたお米(インディカ種)で、炊きあがるとちょうどお赤飯のような色をしています。日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったようです。
 庶民の多くは赤米を江戸時代になる前頃まで食べていましたが、稲作技術の発展による品種改良で、味が良く収量が安定する現在のお米(ジャポニカ種)に変わってきました。しかし、赤い色のご飯を供える風習は根強く残っていたので、江戸時代中期の頃、代用品として白いお米を小豆で色づけしたものがお赤飯(あるいは小豆飯)として広まったと考えられます。また、江戸病とも言われたビタミンB1の不足による脚気を予防するために、お赤飯や小豆飯を頻繁に食したようです。このように、当時から庶民の間に健康に良いとされていたこともお赤飯が広まり現代まで残った理由の一つと考えられます。
 余談ですが、江戸後期の井原西鶴「好色一代女」の中にも「大重箱に南天を敷き、赤飯山のやうに詰めて…」とあり、当時からお赤飯と南天はセットだったようです。

~以上~

 

一見、日本の話に見えるんですけど、赤ってところが味噌なんだろうなと思うんですよね。九頭竜神社で赤飯を龍に上げるって事は封印しているんだから厄除け。って事になると私は考察しています。自分達へのね。