眠りのホルモン~メラトニンさんのお話第4弾は、


メラトニン分泌を良くするために、セロトニンを鍛える 


のつづきですニコニコ



③メラトニンやセロトニンの素となるトリプトファンを含む食材をたべる。


ですが、トリプトファンは、必須アミノ酸の一種なので、たんぱく質に含まれています。


で、特に多い食材は、豆腐・納豆・豆乳などの大豆製品や


チーズ・ヨーグルトなどの乳製品


ごま、ピーナツ、ひまわりの種、バナナ、アボカド等など



また、トリプトファンは、セロトニンの合成を助けるビタミンB6 や


脳のエネルギーとなるブドウ糖と一緒にとったほうが効果倍増アップ


なので


ビタミンB6が多いのは、青魚、かつお、まぐろ、きな粉、大豆、


バナナ、プルーン、にんにく、しょうが、牛・豚レバー、牛乳等など


ブドウ糖は、米、イモ類、くだもの





トリプトファンとビタミンB6の両方を含む大豆食品は、セロトニン活性には優秀ですねニコニコ


日本食は、みそ、しょうゆ、豆腐、納豆など大豆食品が多いので


日本人の元気パワーは、大豆パワーによるところが大きいかもしれませんよひらめき電球





尚、メラトニンそのものを含む食材 というのもあり


ケール、米、キャベツ、レタス、白菜など






でもね、いくらトリプトファンがいいんだ!!と思って、高たんぱく食を続けてたべれば、


腎臓に負担をかけてしまうので、


やはりバランスよく食べるグッド!


というのがいいでしょうねひらめき電球




ではでは、ハーブやアロマについては、また次回にしますニコニコ