私もざえもんくんも、
父が働いて、母は専業主婦という家庭で育ちました四つ葉


だけど、私たちは子供が生まれても共働きでやっていこうと考えています!!
私はどう考えても専業主婦に向いていないし。。。

今の仕事が楽しいので、金銭面というよりもやりがいで続けたいと考えています。

子育てのために毎日家にいる自分が、自分らしい生き方だとは到底思えないのです。


でも、小さい頃から保育園に預けられる子どもがかわいそうとは思わないけれども、
やはりさみしいのかなーとはどうしても思ってしまう。


親が共働きだった友達に聞くと、
自分にとってはそれが当たり前だからさみしいとは思わなかった。
と言われ、確かに当たり前が家庭により違うから気にすることないのかと思ったり。


それでも考えてしまうのは、
親(特に母)がやってくれたことを自分が子供に出来る気がしないから。


私の母は、基本テキトーでワガママなおひとです。
私は小さい頃からわりかししっかり者なので、どっちが親だよなんて瞬間もあるようなかんじ笑

なのですが、あげてみると意外と手をかけて育ててもらっていたのねと思ったりして。



☆洋服を手作りしてくれた。バッグ類なども全部手作り。
アップリケ、刺繍、バイアステープなど使って結構手間をかけたものを作ってくれていた。
(それを見て育ったおかげか幼稚園のころは裁縫が好きでジェニーちゃんの服を自分で手作りしたりしてた)

☆編み物もおしえてくれた


☆毎日ではないけどおやつは手作り
(おかげで小さい頃はお菓子つくりが自分も趣味)

☆お弁当は今で言うキャラ弁。
高校生のときは食欲ないときは全て一口サイズでがんばって食べられるようにとか工夫してくれてた

☆カップ麺、外の惣菜などは基本食べさせてもらえなかった。
(子供のときはカップ麺はご馳走だった笑)

☆習い事の送り迎え。

☆通学時は私が見えなくなるまで手をふってお見送り

☆塾などで夜9時をすぎると駅まで母が迎えに来る

☆夕食後のデザートタイムにみんなでカードゲーム

☆父は、週末は必ず家族でおでかけに連れていってくれた

☆夏は家族旅行、冬はスキー


他の人からしたら全部大したことないことなのかもしれないけど、
働きながらこれらのことを子どもにやれるのか自分!?
私のキャパでは無理だな354354と思ってしまう。


もちろん、共働きのメリットもあるのは分かってる。


小さい頃から保育園に入れば社交的になるのでは?と思うし。


あとはやはり、父親クラスが二人いるから金銭面は余裕があるし。
子どもにかけられる金額も片働きとは違うと思う。


実家は父が公務員の一本柱だったので、
裕福という家庭ではまったくなかったけれど、今の私の形成には、
幼少期に親が与えてくれたものが大きいなと思うと色々考えてしまう。


働き続ける選択をしたのなら、自分の母のように子供に接することは出来ない汗
それでも愛情たっぷり注ぎたい!!


大人になったときにいかに自分がたくさん愛情をうけて育ったのか、両親に愛されて大切にされていたのか。
を実感してもらいたい。
(うちは愛情に関しては過多だったと私は思うが。スキンシップなど日本人家庭にしてはかなり多めと思う笑)


接する時間と愛情が比例することはないと思うので、うまくバランスとってやれればよいのだけど。


保育園に何歳から預けて復帰するとか考えてると色々考えてしまう。

派遣って選択もあるよなーとか。


むーん。ぼー