3,4か月健診に行ってきました!!

 

やはり、息子氏大きいわ。

周りにいた誰よりも大きかった。


3ヶ月前半なのに

身長 65cm

体重 7.8kg!!!


もうすぐ8kgて!!!



身長、体重共に成長曲線の幅の上限ギリです。

縦にも横にも大きい。

そしてやはり頭も大きい。

 

だいぶ大きいので、先生に

お姉ちゃんも大きかったですか?と聞かれてしまったわい。

 

お姉ちゃんは平均ど真ん中だったのだけども。。。

 

その後の助産師さんとの面談では

お肌もきれいだし、首すわりもしてるし

元気にお話してるし、問題なし!!!

 

お母さんはどうですか?と聞かれるも

話したいのは4才上の姉のことばかり。。。

 

赤ちゃん返りで甘えがひどい。

食事も食べさせてあげないといけない。

(もう4歳半です)

ズボンや靴下が突然きついといって履けなくなるときがあり手に負えない感じになる。

など。

 

今日の担当の助産師さん、食い気味に相槌を打つ方で。。。

どんどん私の心のシャッターが下りていきました。

 

話を聞いてあげようという姿勢のときは相槌はゆっくりが基本でしょうよ。

相手が話しやすくなる空気とか意識したいもんですよね。

 

私は相手の話を聞きたくないときにわざと相槌早めに打ったりするので、

この人は話を早く切り上げたいからこういう相槌なんだよね。それならもういいや。

となってしまった。

 

ちなみに、提出する紙に、悩みの内容(赤ちゃん、上の子、家庭。。。など)の選択肢があったので上の子の悩みを書きました。

だって息子氏でのお悩みなんてないんだもの。

強いて言えば、普通に母乳あげてるだけだし、回数も1日7回とかなのに

ずんずんずんずん体重増えてくことだがこればっかりはどうしようもないと思うし。

 

実際、頂いたアドバイスは既に試していることばかりで、

娘のあのズボンや靴下、パンツなどが履けなくなるやつは同じようなことを言う子どもを持つ人としか分かち合えない悩みなのではなかろうかと思えてきた。

 

そんなこんなで息子氏は健康優良児で問題なし!

悩みもトラブルもなし!

 

実際、育てやすさが全然違うものね。

セルフねんねも出来るし。

 

二人目たくましい。

 

そして、2月生まれだから早生まれだけど

少なくとも同級生と体格で負けることはなさそうだなーと感じていて

良かったなと思ったりしています。

 

まぁまだ分からんけども。

 

首も座ったしそろそろお風呂デビューをしたいが、子供二人をワンオペでいれることになるのでバスチェアか何か用意しなくてはー。

スイマーバを買おうかなと思ってます。

風呂上がりの息子をどうするか。


スイマーバでぷかぷかさせて、娘に見てもらっときながら、私が自分の身体をふいて着替えてから息子ひきあげからの娘のケアかなー。



↓この2つを買うかな。