田縣神社にて♫♬ (日本の奇祭!珍宝祭!!!) | おもろいこと大好きぃぃ((((´゚゚∀゚゚`))))ノ♪

おもろいこと大好きぃぃ((((´゚゚∀゚゚`))))ノ♪

みんなが幸せになれるようなブログになるよう頑張りまっす!

朝夕ようやくしのぎやすくなりました。皆様いかがおすごしでしょうか?
今回も旅に出たビショップですが、皆様のブログを見て、私もスマートに、そして奇麗に書いてみたくなりました。
今日は慣れてないので、いたって平凡なブログになっちゃうかもしれません…。


今日の旅は田縣神社に行ってきました。ここは毎年3月15日に行われる豊年祭 が、全国的に有名な所です。
 


田縣神社の創建は古く、弥生時代にさかのぼります。
 「母なる大地は父なる天の恵みにより受胎する」との古代日本の民族思想により、当時この地方に住んでいた豪族が五穀の豊穣、万物の育成、国土の発展を祈願したことがはじまりだといわれ、延喜式にも記載があるなど、古くから格式の高い神社として人々の崇敬を集めてきました。
 古くは、五穀豊穣、企業繁栄、開拓の祖神として信仰を集め、のちに、807年(大同2年)に編纂された「古語拾遺~御祭神の条~」の故事に基づいて男茎形を奉納し祈願するようになったことから、子宝、安産、恋愛成就、縁結び、夫婦円満、商売繁盛、厄除開運、交通安全、諸病の平癒の守護神として崇敬を集めています。


 







田縣神社 - Wikipedia


手の洗い方は皆さんご存知ですよね?
 
古くさ…昭和の香りがしますね♪


とても変わった鐘がありましたのでお写真を♫♬ 

  

さらに不思議なことに神社の中にも見たことのない護身木が!!!?


 
 
 
右も左も、ちん…護身木がいっぱいですね♫♬ 


  
 
 
田県神社 

珍宝窟にお賽銭を入れて、皆さんは何をお願いしますか?

 
お玉と棒の大きさが不自然ですね。

たまには真面目に書くのも良いもんですね♫♬ 


さてさて、出遅れた蝉の声と、秋の虫の声がなにか淋しさを漂わせる今日この頃ですが
やっぱり食欲の秋!


たらふく…いえ、旬の味覚に舌鼓を打って穏やかな秋を過ごしていきたいですね。

  
 

皆様も「田縣神社」で検索してみてください。

おもしろ…おごそかな祭りの画像が見れますよ♫♬