昨日は我が家に飾っていた正月飾りをどんど焼きに持っていきました。

札幌では、どんど焼きは北海道神宮で行われており、びっくりしたのが人の多いこと。旭川にいた頃は、小学校のときまではどんど焼きは家族で行ってたのですが、今回は家庭を持って初めてのどんど焼き。カツシにとっても生まれて初めてのどんど焼き。着くまでは、どんど焼きって本当に行われているのか半信半疑だったカツシ。驚いたことにまだこんなにもどんど焼きに来る人がいるんだと感動してました。午前10時過ぎにに火メラメラがついていっせいに飾りとかを投げ込んでいった。自分の番になったときに、前に出たら焼いてる火が熱い熱いガーンあまりの熱さに逃げるように去ってしまった…でも、煙にはちゃんとあたってきました。

北海道神宮でのどんど焼きは

お焚きあげできるもの
お札、お守り、破魔矢、注連縄、しめ飾り、神棚、その他(神社からでたもの)
お焚きあげできないもの
  人形類、仏具、写真、年賀状、鏡餅、その他(神社に関係ないもの)


ここで、どんど焼きについてちょっと説明します。

どんど焼きとは日本各地で行なわれる小正月(1月15日)の火祭りです。どんどさん、どんどん焼、さんくろうなどともいいます。お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
青竹を骨格として、藁を詰めて三角柱の櫓を組み、これに火を投じて松飾りなどを焼きます。豪快に上がった火の中に書初めを投じで、高く舞い上がると上達するなどといわれます。火力がすこし弱まった頃を見はからって篠竹などの先に餅を刺して焼きます。また、どんど焼きの燃えさしは魔除けになるといわれ、家路につく人は持ちかえり、門口に立てておきます。
どんど焼きは神事として神社で行なわれますが、最近では町の自治体で、学校や公共施設で行なうこともあるようです。子供達を集め、餅つきやお汁粉を配ったり、伝統芸能の獅子舞や太鼓演奏をしたりすることもあります。
「どんど」とは「尊いもの」という意味があるようです。松飾りやお札は神様が宿っているので「尊いもの」というわけです。それを焼くのでどんど焼き。また「どんど・どんど」とはやすことからどんど焼きと言うようになったとい説もあります。
正確には1月の14日の夜または15日の朝が多く行なわれます。最近は消防の関係で昼間行ない、夜は禁止されることも多いようですね。また、近年ダイオキシンによる環境汚染が問題になっており、ダイオキシンが発生する、塩化ビニール類・プラスチック類は取り除かないと持ち込めません
お納めできるものとしては、お札、お守り、御神矢、しめ縄、しめ飾り、おみくじ、神棚、松飾りなど。持ち込め無いものは、結納品、お人形、衣類、仏具、写真、食品、鏡もち、不燃物、プラスチック類、ガラス製品、陶磁器、塩化ビニール類、缶、その他日用雑貨品、神事に関係ない物です
なお、松送りのどんど焼きと、神事のどんど焼きと区別している神社もあり、また「だるま」など持込を受け付けていない場合もありますので、持ち込むと問題のありそうなものは事前に電話で確かめるなどの配慮をしたほうがいいかも。


どんど焼きは深い意味を持っているんですね。

これからも毎年正月飾りを飾って、どんど焼きに行こうと思います。