おつきさまとおはなし -3ページ目

おつきさまとおはなし

家族のコト、仕事のコト、趣味のコト…日々の色々

いや~

ブログ久しぶりw

さぼっている間にも、ともちんは無事進級し、
なっちゃんは8歳になって、もうすぐ3年生。

ともちんの保育園、
2歳児クラスから、体操教室始まるんですって!
3歳児クラス以降は、英語教室に茶道まで!

あるのは知ってたんだけど、希望者だけとか、そんなんだと思ってて。

説明会行ってビックリさ。

秋には遠足もあるってー。

え~と。。。。ともちん、大丈夫?(^^;

で。

その説明会で、荷物を入れるバッグについての説明があって。

保育園って、荷物がいっぱい。
幼稚園と違って、登園、降園時間に幅があるから、
朝早くとか夕方遅くなると、他の教室に移動してまとまってたりもする。

移動するときに、そろそろみんな自分の荷物は自分で持って動いたりする…

なので、大きなバッグだと引きずっちゃったりするから、
持ちやすいサイズの方がいいかも…と。
秋には遠足もあるので、今から買われる方はリュックでもいいかも…

ということだったんですが


何せともちん、体格は1歳児並。
まだまだ80サイズが着れちゃいますの。

ともちんが持てるサイズのバッグじゃ、保育園の荷物入りきらないw
遠足の時に、どのくらい歩けて、どのくらいの荷物が持てるのか、
サッパリ検討が付かない…のですよ。

去年は仕事でバッグ作る余裕なんか無かったから、
今まで使ってた荷物バッグは、オウチにあったてきとーなやつで(^^;

進級には間に合わなかったけど、作りました~、やっと。



おっきいのが、メインの荷物
ちっちゃいのは、ともちんが“自分で持ってる!”を味わうためのサブバッグww

ちっちゃい方には、今年から荷物に追加になる「トレパン」を入れるつもりだったのだけど、

朝行った時に、水筒とタオルと連絡帳を、それぞれ指定の場所に置く。
という作業が、2歳児クラスさんからは自分で出来る位置にあるので、
お支度セットを入れていく事にしました(^^

このお支度、実は何気にともちん完璧です。

1歳児クラスさんの頃から、毎朝自分で入れさせてたの。
高い位置にあったから、だっこして。

やっといてよかった!!
継続は力ね。うん。

あ、あと、ずっと作ろうと思ってたなっちゃんの水筒入れも。
これが一番時間かかったww
かなり行き当たりばったりで作ったので、二度と同じ物は作れません(^^;
でもね、ちゃんとペットボトルも入るし、保冷・保温のシート内蔵。

うん、がんばった!!!


早速持ってもらいました。



久々、ブログでともちんw

そろそろ療育手帳の更新なんで、写真撮りまくってます。

大分しっかり歩けるようになってきたけど、
コトバはまだまだ
ちっとも喋ってくれません!

バナナが大好きで、
バナナだけは「ばっ!ばっ!ばっ!」って、催促されます。

さて。

ママって聞けるのはいつなんだろうか…???

喋りたい感はいっぱいで、
「あ!あ~!!!」
って、ず~っと何か言ってるんですけどね。。。。

でも、案外こっちの言ってることは解ってるし、
日常生活の動作の流れ、お風呂とかトイレとか
ビックリするほどしっかり見て、覚えてて
単純に年齢の半分…じゃないんだよねぇ。
ホント、不思議で面白い。

まぁ、そのあたりは次回にでも。


好きな物は上手です。
ひとりで剥けるもんっ


うまうまうま…


髪の毛、後ろだけすんごい伸びてきました…暖かくなったら切ろうかな…
今日は私のおばあちゃん家で餅つき~

毎年の恒例行事。

親戚集まって、6畳間いっぱいになるくらいの餅をつく。

普段は機械でつくんだけど、
今年は臼と杵が登場…

子どもたちが喜ぶと思って、用意してくれたみたい。
有難いね~

2升だけは臼でついたのだけど…

当の子どもたち、すぐ飽きちゃってw

まぁ、大人達大変でしたww

楽しかったけどね。

夕方にはBBQ。

これも毎年恒例。

田舎は寒いね~

めっちゃ着込んで、子どもたちもいっぱい着せて行ったよ。

雪で滑り台作って、
私が子供の頃のソリも登場
めっちゃ懐かしいww

昨日は雨が降ったらしいから、
べっちゃべちゃな雪だったけど、
子どもたちもべっちゃべちゃになりながら
楽しく遊ばせてもらいました(^^

ともちんはまだまだ、家の中でぬっくぬく~の時間の方が長かったけどね。

んで、

明日は今年最後の演舞!
アルパークにて、16:30~です(^^

ちょうど1年前、ココでデビューだったんだよね~

絶対寒い!
あの吹き抜けの中、タンクトップなんて!!!
ぬくぬくしたいけど、踊ると暑くなるしなぁ…
防寒対策に悩みます。

ホントに寒い(はず)ので、
たまたま近くに居たよ~、とかいうタイムリーな方が居たら、
見に来てくださいな(^^