定期通院 | ひねもすのたりのたりかな

ひねもすのたりのたりかな

2013年8月に急性肺血栓塞栓症と診断されました。
発症から7年、現在塞栓症の症状はありませんが、下大静脈フィルターを留置したため、ワーファリンの服用を中止することが出来ず、定期的に通院しています。
2018年1月から地元のクリニックに転院しました。

今日は、循環器内科の通院でした。

半年毎の定期検査もしてきました。

血液検査と胸のレントゲン、心電図、脈圧、尿検査です。

今日は採血が上手く出来なくて、最初、いつもの右の肘でやったんですが、PT―INRの分しか取れませんでした。

いつもなら、それで終わりでよかったのですが、今日は、他の検査もあるので、取り直しでした。

ところが、右手は使ってしまったので、左手から取るしかありません。

とりあえず、左手で挑戦しましたが、血管に当たらず、ちょっと休憩して取り直そうということになり、先に診察になりました。

PT-INRは2.9で微妙に高め。

薬を減らすか、悩むところみたいですが、減らして血中濃度が下がり過ぎる方が怖い、ということで、食事で調整するように言われました。

とにかく、野菜を多めに食べる、特に青菜です。

そんな話の後、終わっていない採血を先生がやってくれました。

先生曰く、採血、昔から得意だそうです。

左手の肘からちょっと外れたところの、表面からは見えないところから、上手く取ってくれました。

その後、レントゲンと心電図を撮ったんですが、心電図を撮った場所がレントゲン台の上という、レアな経験をしました。

いつも使うベッドは誰かが使っていたようで、変わった場所で撮ることになりました。

台にタオルケットを敷いて、冷たくないようにしてくれました。

個人病院ならでは、ですね。


それにしても、3か所の採血の跡、じわじわ痛いです。

明日は、コロナの予防接種の2回目。

痛いところが増える〜


そして、インフルエンザの予防接種の予定もきました。

10月になったら、予約の電話をします。

今年、娘は打たなくていいかなぁといってますが、まぁ、私は打つけどね。

娘のコロナの予防接種も、大学の職域接種で受けられることになりました。

地元で受けようと思ったら、早くても10月の終わりですが、大学でなら、来週受けられます。

10月の初めには2回目も終わることでしょう。

これで、少しだけ安心できます。

よかった〜