全国で介護保険外のサービス

つまり自費サービスが少しづつ広がってたと

思っていたのですが、


どうやらそうでもないみたいです。


どういうことかというと

スタッフのマインドが追いついてこない事業所が

次々に一線から脱落しています。



介護サービスは今まで利用者から

1割の料金負担を頂戴してきた業界です。


大げさに言えば、

正規の料金の1/10を定価だと思わされて育てらてきた

スタッフが大勢いるということです。



最近になってやっと一部の人たちから2割をもらう

ようになったところですが、


その2割でも抵抗を隠せないという人は

たくさんいます。



言いたいことは、

10割の負担を奨励するわけではなく、

あくまでもマインドの問題です。



この状態のまま、今あるサービスの一部を

自費サービスに転換しようとしてもうまく機能しません。



自分たちのしているサービスが、

本来なら数千円~一万円近いサービスである、

ということにスタッフのマインドが追いつかないからです。



これでそんなに頂戴していいのかな・・

え?自費って、全額あの利用者が払うの?



という風に、

料金を受け取る側のスタッフのマインドが

全額自腹でもOKという支払う側の顧客よりも

下にあるのです。


これでは、トップが商品、サービスの

クオリティーを追求してもサービスする側が

恐れをなして提供してくれません。




自費、自費、自費、自費、自費、自費
 自費、自費、自費、自費、自費、自費、


この流れは確実ですが、


これからの自費サービス成功の近道は

商品開発ももちろん重要ですが、

スタッフのパラダイムシフトが

急務になってくる。

そんな事業所が多発しそうです。