車椅子 移乗 看護計画 やり方・ポイント1 看護実習・看護演習のやり方 | 看護過程・看護実習・関連図・アセスメント・記録などの書き方 看護計画 みんなぷらす

看護過程・看護実習・関連図・アセスメント・記録などの書き方 看護計画 みんなぷらす

看護実習で困ったり不安になる看護過程(情報収集・アセスメント・看護問題明確化・計画立案・実施評価)記録物の書き方や看護学生向け看護技術について丁寧にお伝えしています

車椅子 移乗 看護計画 やり方・ポイント1 看護実習・看護演習のやり方
--------------------------

 

 

まずはこちらから、受け取っておいて下さい

 

 

 


今回は車いす移乗について
ポイントやコツをご紹介していきたいと思います!




実習中、
行う事が多い看護援助の1つではないでしょうか





akn
車いすが安全に使えるか
チューブ式のタイヤだったら、
空気がしっかり入っているか
確認しておきましょう!


(空気が抜けていると、ストッパーがかからなかったり、
振動が伝わりやすく不快ですね)





akn ストッパーがかかり、車いすが
動かないか確認しましょう!




akn 車いすをベッドに対し、20~30度で配置
(あくまで基本なので、その患者さんや状況に合わせてくださいね)




akn 片麻痺があれば健側に配置させます

(患者さんが端座位をとった時に健側の手でつかまり
自力で移動可能になるからですね)




うす茶色が健側を意味します!





つづきは次回でご紹介笑顔


友達や人形を使って練習しておくといいですよ!


◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆ 

 

 

 

 

 

【公益性コミュニティーみんなぷらす連盟より♪♪】  
  お蔭様でみんぷら実名コミュニティー総数は、  9600名超えました。

  看護師のSNS人口は増えている!はこちらへ
①ブログ内での疑問と質問が受け付けられるようになりました!!
※ブログ内に直接コメントしても、当会アドバイザーが返信をしますね(^^)
  「看護教育(卒後教育・現任教育 ~新人指導から研究の仕方、学会発表などなど)」  
 のFBグループ作成しました♪♪ 

「看護師さん話し場」コミュ  FB総合プラットホームはこちらへ 
   紹介業者には無い情報とリアルで鮮度が高い コミュニケーションが楽しめます(^^)♪♪

「医療従事者さん話場」:医療学生と医療従事者のための総合案内のプラットホーム
看護師、看護学生でない方、医師やコメディカルはこちらへ

④公益性コミュニティーみんなぷらす連盟へ ご依頼やご相談などは ここへ  
--◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆-

おんぷ。 相手に知らせて読者登録してねおんぷ。

読者登録してね   アメンバー募集中

 

 

 

 

 

あなたの応援が未来を変えちゃう!
励みになるので応援おねがいします!!!

  

  

看護師のブログを読むならNs-blo(ナスブロ)
看護師のブログサイト ナスブロ
つながる◎看護学生ぐるっぽへの
参加はこちらから↓↓↓



看護・医療系大学・学校を
受験予定の方はこちらクリック!クリック!!