爪切りのポイント3注意点 看護実習・看護技術のやり方・ポイント・コツ | 看護過程・看護実習・関連図・アセスメント・記録などの書き方 看護計画 みんなぷらす

看護過程・看護実習・関連図・アセスメント・記録などの書き方 看護計画 みんなぷらす

看護実習で困ったり不安になる看護過程(情報収集・アセスメント・看護問題明確化・計画立案・実施評価)記録物の書き方や看護学生向け看護技術について丁寧にお伝えしています

こんにちは!!!
前回までは・・・↓
★爪切りのポイント2★看護実習・看護技術のやり方・ポイント…


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
看護学校大学受験又は大学院・学士編入 進学予定の方はこちらクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

看護援助:爪切り

 

 

WARNING 注意点WARNING  についてです

! 爪が硬いまたは肥厚している場合は足浴などを行い爪をやわらかくしてから行いましょう

 

 

 

! 深爪は感染の原因にもなるため、切りにくいときは無理せず切れるところまでにしましょう


! 爪切りは本人用を用意してもらうことが望ましい。ない場合は消毒済みの爪切りを使用しましょう。



!小児の場合は熟睡しているときが行いやすい。
はさみ型を使用し慎重に行いましょう。慣れないとこわいですよね。




追記
読者さん(あみばさん)からの情報です!!!

! 美容学校では、爪の構造や切り方を教わりました

爪は、真ん中から切ると割れやすい構造なんだそうです。

なので、端の方から角を落とすように斜めに切ってから中央を台形になるように切ると、割れにくいと教わりました。

是非お試しください。


とのことでした!!!
参考にさせていただきたいですね!!!

貴重な情報ありがとうございます挨拶



--◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----
今までの看護学生さん向けサポートの集大成として、私が作成したすべての実習ガイドや関連図の書き方など数種類のレポートを無料でプレゼントしております。どうぞ、これからの看護の学習に役立て下さい。
こちらをクリック↓

--◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----


【みんぷら運営委員会より♪♪】
お蔭様でみんぷら実名コミュニティー総数は、11000名超えました。
①ブログ内での疑問と質問が受け付けられるようになりました!!
「看護教育(卒後教育・現任教育 ~新人指導から研究の仕方、学会発表などなど)」
のFBグループ作成しました♪♪
https://www.facebook.com/groups/719655898118617/

②「看護師さん話し場」コミュ FB総合プラットホームはこちらへ
https://www.facebook.com/groups/241775965872505/

 


業者には無い情報とリアルで鮮度が高い
コミュニケーションが楽しめます(^^)♪♪
--◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆----◆---

こちらへつづく↓
★爪切りのポイント4観察点★看護実習・看護技術のやり方・ポ…
 

みんなの 応援で 1位に 私は なる!!!
励みになるので応援おねがいしますナース

 

       



 

読者登録してね   アメンバー募集中