きのこがつくる初めてのへーベルハウス -3ページ目

きのこがつくる初めてのへーベルハウス

1005仕様でへーベルハウスでおうちを建て、2011年7月に入居しました!
初めての自宅建設や入居について、きのこ夫婦ドキドキわくわくの日々の記録です。
*アメンバーはヘーベルブログを書かれている方に限らせて頂いております。

こんにちは。

写真なしでお料理について書こうとする無謀な記事です(笑)


ミーコックさんの最近のお弁当記事を拝見して、食いしん坊の私は反応せずにはいられません。

だって、私も流行に乗って?? お弁当族の端くれなんですもの!!


私がお弁当を持参するきっかけになったのは、一年ほど前に異動した新部署では「皆で外食ランチ」カルチャーでなかったことです。

外食(含む市販のお弁当)は味が濃くて、バランスもイマイチなことが多く、


じゃー、お弁当にしよう!!!〓tyuna〓


となりました。



私は、アフターヌーンティーリビングのプラスチックの二段のお弁当箱と、どんぶり用のお弁当箱の二つを使い分けています。

どんぶり用のお弁当箱は、こんなのです↓


(どんぶり用のお弁当箱は下が少し大きめのお茶碗くらいの大きさで、上部分には2-3センチほどの底がある仕切りが載せられ、蓋をパッキンで閉まるというものです。)

さて、私のお弁当には前提条件があります。

1. レンチン不可。

本社勤務は800名程度いるのですが、なんと備えられているレンジは二台のみ!!!(ケチ・・・ガクリ

昼休みには長蛇の列デスヨ列

中には、5分ほどかかるレトルト食品をその場で調理する猛者もいたりして(!!)

先日カレー弁当を持参した上司はレンチンに挑みましたが、行列すぎて15分以上かかっていました。

そんなの面倒くさすぎるので、レンチンが必要なお弁当はなしにしています。


2. ニオイが広がらないもの

レンチンしないお弁当なので、あまり香りを気にする必要はないのですが、私はデスク弁当です。

皆が仕事をする場所なので、極力ニオイが出ないものしています。

ただ、前述の上司はカレーだったり、餃子だったりを平気で持参するので、私の気遣い?は不要かもしれません。。。


3. NO冷凍食品

もともと濃い味付けが嫌でお弁当にしたので、なるべく避けるようにしています。


ということで、私のは「典型的お弁当」である


白メシ

主菜

副菜1

副菜2 or 生野菜

という構成が多いです。


もしくは、

どんぶり(親子丼、牛丼、おあげ丼など) or 麺モノ (焼きそば、焼きうどん)

副菜

ってな具合です。



ここで、勝手に私の好きなお弁当のおかずベスト3です!!!


数字 三つ葉とえのきのお浸し


根を切った三つ葉とえのきを湯通しします。三つ葉は湯を切ったら適当な長さに切り、えのきとしょうゆであえます。

そして、水分が出るのを吸収するために多めの鰹節もあえたら、完成。

三つ葉の香りとえのきの食感がなんともおいしい一品です。


数字 秋鮭のムニエル きのこソース

秋鮭は脂が少なくてよいです。

一口大に切った塩コショウをして小麦粉をはたいたらフライパンで焼きます。

より洋風にするのであれば、ムニエルの塩コショウにドライのハーブをプラスしてもおいしいです。

鮭に火が通ったら取り出し、同じフライパンでお好みのきのこを炒めます。

きのこからうまみの水分が出てきたら、白ワインを少量振り入れ、塩コショウで味を調えて鮭にかけます。

で、レモンを添えたら、あらー、秋ならではの一品になります。


数字 ホタテの卵焼き

これは来客の翌日に多いメニューです。だって、お客様へのお料理で使うホタテ缶の一部をあえて取っておいて作る一品なので。sei


溶いた卵にホタテ缶のホタテと汁を投入。そして、みじんにしたねぎを加えます。

で、ごく少量の鶏がらスープと塩コショウで味付け。

あとは、通常の玉子焼きの要領で焼くだけです。


シンプルながらもホタテの出汁で、



うーまーいー!!!!オー


と叫び出したいくらい大好きな一品です。



あと、お弁当ってワンパターンになりがちなので、よく参考にさせて頂いているサイトがあります。


おひとりさまの食卓  : 超有名ブロガーさんで、文春で連載もされています。盛り付けの美しさが素晴らしく、お弁当の楽しさにワクワクさせられます。

白ごはん.com  : 憧れのお弁当男子。白ごはんという言葉だけでヨダレがタラリ。こんなおいしいお弁当があったらお昼まで待ちきれませんわー。


お弁当関係ではないのですが、好きな料理系サイトはコチラ

ばーさんがじーさんに作る食卓  : 世界のお料理についてレシピ本と研究で上手に料理されていて、すごい!!といつも尊敬して拝見しています。豊かな食卓ってこういうものなのだと心底感じ入っています。

番外編に自家製ベーコンがございまして、いつか作りたいともくろんでおります。

non solo italiano : 元北イタリア在住のタエコさんのブログ。過去記事にイタリア料理がよく出ています。

イタリアンだけではなく、和食記事も多くて、写真もお上手でセンスが良い方なんだな~と尊敬しております。レシピ本1は愛用しています。

eレシピ  : こちらも有名サイトですが、食材やシーン別にプロのレシピが簡単検索(しかも無料)なので、本当に毎日のように活用しているサイトです。



まだまだ半人前でレシピをなぞるのが精一杯なワタシですが、おいしいものは本当に幸せな気分にしてくれますWハート

こんな私のお料理記事、ご笑覧いただければ幸いですぺこりぺこり


ご無沙汰しておりました~。


前回の記事から約3ヶ月。

近況は相変わらずの毎日ですが、夏は友人や両親とよく遊んでおりました。

9月には念願のタイ旅行にも行けましたヤシの木


新婚旅行以来、わたしはずーっと


家と車ばっかりにお金使って~~ 旅行連れて行って~~~プン

お金がないからダメ~~~もぐもぐ。


というやりとりを繰り返していたのですが、仲良くしている友人夫婦が


タイなら安く行けるから行こうぜ~~、とお誘いくださり、


心の中でニヤリですよ、私はむふっ。


とうことで、タイに。飛行機ためいき

サムイ島とバンコクとで泳いだり、お酒飲んだり、マッサージしたり、タイ料理を食べたり、タイを満喫して参りました。(タノシカッター!!)



きのこがつくる初めてのへーベルハウス

写真1 サムイ島のホテル


サムイ島はプーケットの正反対に位置して、一年中比較的波も穏やかということです。

一番の中心街に宿泊しましたが、町という規模だったので、少し外れればのんびり~~

日本人は少なくて欧米人がゆったりと過ごしていました。

(しかし欧米人ってビーチサイドで本読んだり、寝たりして、あんまり海に入らないデスネ)


私たちもビーチサイドのパラソルの下でのんびりしちゃったりして、、プールサイドのバーでもカクテルが500円くらいなんですよ!安い!



きのこがつくる初めてのへーベルハウス

写真2 タイ料理

向かって右がトムヤムクン、左がレッドカレー。

カレー狂のきの夫さんはどこに行ってもカレーをオーダー。

カレー嫌いの私は、ちょっとげんなりです。でも、友人夫婦とで4人なので、他の料理もオーダーできる!!!!

この点で4人でよかったと一番思いました。

(心が狭い、わたくし。。)


トムヤムクンもどこのレストランでも頼みましたが、お店によって違いますね。

酸味が強いところ、まろやかさ(甘み)が強かったり。食べ比べて4人であーだこーだ言うのも楽しかったです。

それにしてもタイ料理、おいしいです!!!



きのこがつくる初めてのへーベルハウス

写真3 カオマンガイ(チキンライス)


バンコクで有名なプラトゥーナムのカオマンガイです。

友人が前から知っていて、行ってみたい!!とのことで、最終日の夕飯後に行ってきました。(よく食べるね)


行ったのは夜中にも関わらず、地元の人でいっぱい。仕事仲間で帰りに、って雰囲気の人が多かったです。


そして、このカオマンガイ。絶品です!!!!

値段は100円くらいなんですよ。

でも、チキンを蒸したスープで炊いたご飯にチキンが乗ってて、あっさり+こく深って感じで、ぺロッと行けます。

最終日だったから一回だったけど、前もって知っていたら通っちゃいそうです。


ちなみに、場所は、アソーク駅からタクシーで7-8分くらい。「プラトゥーナム、カオマンガイ」と言えばタクシーの運転手さんに通じました。



なんだか調子乗って、家とはまったく関係ない記事になってしまいましたが、明日も家に関係ない記事を更新したいと思います!!


では、また引き続き宜しくお願いシマースニコ

先日、一年点検を終えました。

一年点検は、あらかじめ気になる点をFAXしておき、当日はHS課さんがそれらの確認と簡単であれば修繕、そして建具のたてつけを確認してゆかれました。

我が家も数点挙げていたのですが・・・、いくつかはその場で修繕。他は後日業者さんが来て直してもらいました。


こんな風にいくつかありましたが、我が家は経年変化??として割と気にしていません。ズボラだし・・・

でも、今回うちが挙げたのはすべて無償の範囲だったようで、無償で直して頂けるのは大変大変有難いです。

アフターがしっかりしているヘーベルでよかったと思うところです。


それにしても、

引っ越してから一年かぁ~~~


あっという間でした。驚くくらいに。

自分の家は住んだときから居心地が良くて。

だんだんと自分の家の生活が馴染んできたというか。町も含めて、溶け込んでいく感じがします。

あぁ、ヘーベルとの打ち合わせの前日は恒例の夫婦間会議で、きの夫さんに叱られながら、泣きながら(これは嘘だけど)、考えた甲斐があったってものです。なんてsei


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そんなこんなで、家生活を楽しむグッズをひとつ、先月増やしてしまいました~~

それが、ホームベーカリー食パン


ぴーちゃんママさんの記事を拝見して、書いてみよ~と思いました!

(ぴーちゃんママさん勝手にごめんなさい!ペコリ


我が家は毎朝パンで、朝は時間短縮のために前の晩にサンドイッチを作っておきます。

それで週三回くらいパンを買ってたんですよね。私の帰る時間には神戸屋がタイムセールなので、まぁ、高くはなかったのですが、それでも週三回になると結構です。

そして、時にはパンが売り切れちゃったりして・・・ 買うの面倒だったんです。

だからホームベーカリーあったらいいなぁってずっと思ってました。


6月のボーナスをきっかけにきの夫さんに交渉。

するとあっさりOKニコニコ。


いそいそ買いに行っちゃいました~ダッシュダッシュ


購入したのはコチラ。


Panasonic ホームベーカリー ノーブルシャンパン SD-BMS104-N/パナソニック
¥価格不明
Amazon.co.jp

口コミで一番人気だったので。あと実家のもパナでおいしかったので即決です。


で、早速作ってみると、、、、


おいしい~~ニコもぐもぐ。


計量して、スイッチを押せばパンが出来てるなんて夢のようです。

しっとりふわふわで、添加物もないし、すごくおいしいお店には劣るかもしれませんが、自宅用なら大満足!

こんなのが機械でできちゃうなんて、本当にすごい!

シャレじゃなく、小さなパン職人が中にいて作ってるのではないかと思うほど・・・ジャムおじさん


それからは2.3日おきに活用しています。

富沢商店に行って、いろいろ材料を買うのもとっても楽しいWハート


先週からは食パン以外にもチャレンジしています。

まだ怖いので付属のレシピからですが、作ったのがシナモンロールシナモンロール


きのこがつくる初めてのへーベルハウス


うーん、かもめ食堂みたい!形は違うけど。

生地を作って、途中で取り出し、シナモンシュガーを巻いて、またベーカリーに入れて焼くのでどうしても食パン型になってしまいます。


でも味は一緒のはず!

切るとこんなです。



きのこがつくる初めてのへーベルハウス

私はあまり甘いのが好きじゃないので、アイシングはなし。シナモンと一緒に刻んだ胡桃を混ぜてます。


おいしー!!


この写真をFBにアップしたら同僚が食べたい~ということだったので、今夜も作りました。

明日会社に持ってゆきますにゃ


もう少し研究?慣れたら?もっと活用の幅が広がりそう。

今までパン作りをしてみたかったのですが、パンて温度とか時間とか細かいからハードルが高く手がでませんでした。ホームベーカリーだと手軽に出来るからいいですねぇ。

これらも色んなのにチャレンジしたいな芽



うーん、気がついたら食べ物の話ばかりのブログになっているような。。あは。

なんだか性格がでちゃいますネ。


ではー!