京都で直系二郎を味わった後は・・・<京都編> | Sky High

Sky High

since '06,09

GDOブログ終了の為、2010年11月にamebaへ引っ越して来ました。
ゴルフ、ラーメン、子供との生活等を中心に記していきたいと思います。



念願のラーメン二郎京都店サンで楽しい時間を過ごした上矢印後は、




折角なので、腹ごなしの京都散歩をする計画でして、


出町柳駅@11:37

出町柳駅から、まずは東へ歩を進めます走る人DASH!




おぉ、この辺りに京都大学ってあるんだ・・・ん?




知恩寺??・・・なんか聞いたことある名前だな。




ツマブタネコのお土産に書置きの御朱印を頂いて、更に東へ・・・

ん?




後二條天皇北白河陵??

後から調べたリンク*mのですが、700年も前の偉い方の墓が普通に町中に点在しているのが京都らしいよなぁ・・・




あの山肌が見えると京都に来た気分マシマシアゲアゲになる方は多いのではないでしょうか?




散歩を始めて参道の入口(?)まで30分ちょっと。




想像していたよりも遠かったなあせる


東山慈照寺@12:15

ここでもツマブタネコのお土産に書置きの御朱印(左端)を頂いておきました。




銀閣寺は高校の修学旅行以来だから30年ぶりか・・・





500年前なんて想像もつかない時代に生きた日本人のセンスが作り上げたものを、




脈々と受け継ぎ守ってきたからこそ、今この景色が見る事が出来ている・・・




日本国内・・・いや世界の寺院仏閣等々、戦火を逃れた歴史的なモノ全てに言えることかもしれないけど、




本当に凄い事だね拍手




で、ザッ~と境内の見学を終えたら白河通を南下していきます。

へぇ、京都って自分が給油しているスタンド@八王子の価格より10円も高いんだ・・・




舞鶴じゃなくて大阪からガソリンを運んできているのかな??

後は歯医者さん歯がメチャクチャ多い通りだったなぁ・・・















とキョロキョロしながら銀閣寺から30分歩いたら平安神宮応天門へ到着。




コチラは明治28年に平安遷都1100年を記念して再建したものなんだそうで、




実際に桓武天皇が執務を行っていた当時の平安京よりも縮小されているとはいえ、


平安神宮@13:10

まぁとんでもない広さの建物&庭が広がっていて、




その当時の権力者の『力』をまじまじと感じる場所だったな・・・




で、後で調べたら京都御所はココに比べて更に3倍位の敷地があるのを知ってもっと驚くっていう(笑)




平安神宮を抜けて更に南へ歩いて行くと、


@11:37

立派な知恩院の正門(?)が現れますが、ここはスルーして・・・




















へぇ、この辺りが祇園っていうんだへぇ


八坂神社 西楼門@13:37

まるで土地勘が無いので、いちいち新鮮な気分になって疲労度を弱めてくれるのです(笑)




淡い期待を抱いて花見小路を歩いてみましたが残念ながらGGには遭遇せず。




建仁寺の境内を抜けたら、




鴨川の土手をテクテク歩いて・・・






五条大橋まで鴨川散歩を楽しんだら、


五条大橋@14:03

この時間なら・・・と淡い期待を抱いて地元の有名店を訪ねるも、


新福菜館本店 第一旭@14:18

凄まじい行列に接続する元気は残っていなかったので、諦めて京都駅へ歩を進めまして、


京都タワー@14:25

そういえば上まで行った事無かったな・・・




1500円以上するなら止めるつもりでしたが、この値段ならOK




多分、今日はの辺りからここまで歩いて来たんだねぇふー





この旅の計画時には「清水寺の辺りも?」なんて考えてたけど、それはちょっと無理でした(笑)




展望台をザーッと5分程度で1周したら、約3時間の京都散歩は終了。




帰りのバスの出発地に指定した大阪を目指すために・・・


京都駅@14:44