朝ドラのあまちゃんのように、岩手の海沿いではなく、宮城の山沿いが私の地元なのですが・・・


住んでる人は少ないですが・・・


昔ながらにご近所付き合いが密な土地


で・・・・


やはり皆が訛ってる汗


その訛りの中で育ったので


私も帰れば訛ってしまうのですが・・・



田舎なもので・・・


隣近所、皆が家族っていう感じで汗



ご近所さん達は、こゆずこゆずと皆が呼び捨てで呼んで来ますかお



住んでた頃は結構訛ってるっていうのがわからなかったりしますが・・・


外へ出て生活をし、そして地元に帰ってきた時に結構訛ってんな・・・汗と感じるわけです



今回の祖父の葬儀で色んな方とお会いして


ご近所さんの皆さんが賑やかに話すのを聞いてるとうちの二女は


「あまちゃんみたいだね・・・」

そう呟いていました





地元ご近所さん達のマシンガン訛りトークに、リアルなあまちゃん世界を感じてきた私達親子です・・・


ドラマのような訛り言葉の多さになぜだか喜ぶ二女でした汗
 


昔っから、近所の子は皆兄弟のような感じで・・


親のように、案じてくれ応援してくれる方々もいてね・・・


地元になんも貢献出来てない私で申し訳ないのですが・・・


帰った時は娘共々歓迎してくれます・・・


昔ながらの田舎・・・


若者がいない過疎地になって今後どうなってしまうのだろうか・・・小学校も次々閉校していくし・・・


どんどん人口が減って淋しい町になっていくけれど・・・



帰れる地元があることは幸せなことだなって思います・・・