なんで気がつかなかったんだろう | がま口と服作りと刺し子 そして日々の出来事

がま口と服作りと刺し子 そして日々の出来事

細々と営むmiwaがま口教室と初心者様向け洋裁教室
時々ある文化服装学院生涯学習の通信講座受講生様からの相談事への対応 そして多くは 我が家の畑と台所のことをアップしています。

こんばんは。

 

気ままにハンドメイドを楽しんでいるmiwaです。

今日も遊びにきてくださってありがとうございます。

 

何も考えないで 何かをしていると 案外気がつかない物だと再認識させられました。

前々から ギャザーを寄せるとき できあがり線の 両脇に荒ミシンを掛けて 2本の糸を引っ張っていました。

でもそれは何も考えないでやっていました。

今頃になって もしかしたらそうなのかもしれないと思うことがありました。

 

image

 

何度も何度もしつこい位にネタにしていますが 

この前行った だりあ洋装店の小沢先生のOnedayLesson

かわいいお袖に ギャザーが隠れています。

そのギャザーを寄せるとき

 

小沢先生:●センチと●センチのところに荒ミシン掛けてくださいね~

miwa:先生 荒ミシンって 何ミリくらいですか??

 

もしかしたら 先生からすると こんな質問するのか??って思ったのもしれません。

しかし 私は洋裁初心者レベル 

 

小沢先生:えっと ●でお願いします。

miwa:は~い(え???●でいいのかぁー)

 

そう そのとき私は ステッチ巾が狭いんじゃないのって思ったんです。

だけど そのときは 先生に質問することもなく ただただ指示通りに頑張っていました。

そもそもOnedayLessonでは Onedayで終わらないといけないから どこのレッスンに行っても 遅れちゃった人をフォローするだけでも大変だし 質問ばかりしていると先生がその人にかかりきりになって 他の人のことを見られなくなります。自分にも経験があるので分ります。

 

そして そのとき きれいにギャザーを入れるには・・・というような内容のご指導もいただきました。

すごい 本当だ きれいだ!!って思いました。

 

今日は 母のチュニックを作るためシーチングでお試ししていました。

image

まだまだです。もっともっとまっすぐに きれいにって意識しながら ギャザーを整えました。

 

そしてこれをしながら思ったんです。

これはシーチングだし 薄手だから 3mmよりステッチが小さくても良かったのかなって

でもまあ 引っ張れないとか引っ張ったら糸が切れたとかではどうにもならないので 糸が引ける程度にステッチを小さくしても大丈夫なのかなとか 3mm程度だといろいろな生地に使えそうなとか

さらには これが中肉の生地だったら もっとステッチを大きめにした方がいいのかもしれないとか

 

つまり 生地の厚みや硬さによるステッチ巾の加減が必要なんだということ

こんなこと偉そうに今行っている時点で 人様に教えるなんて どうなのよって思います。

 

だけど 教員になったとき 今日からあなたたちはプロですって言われました。

そして 分らない時は一度引き取って 調べてから答えるということも教えられました。

洋裁の先生だって同じでしょうよね。

時に生徒さんの方がいろいろ知っていたりして 教えいただくとがあるでしょう。

 

がま口作りを教えているときもそうでしたから・・・

私は生徒さんから たくさんのことを教えてもらいました。

 

だから こんな基本のき みたいな内容に はたと気づき 納得しちゃった自分に笑えました。

荒ミシンのステッチ巾についての この考え 合ってますかね??

どなたかご親切なかた教えてください。

 

 

今夜もお付き合いいただきありがとうございます。

そろそろ おやすみなさい。