年が明けて久し振りの明け公休でこのブログを書いておりますニコ

 

世間ではオミクロン株が猛威をふるいコロナウィルス新規感染者が4か月ぶりに18000人を超えておりますゲホゲホ

 

また天候では例に見ない大雪が続いており太平洋側平野部でも雪の予報が出ております雪だるま

 

さて本題ですが観光庁は2022年1月8日(土)~10日(月・祝)の三日間『水都を繋ぐみとがつなぐツナグプロジェクト』という社会実験を大阪ベイエリアで実施していたらしいですニコ

 

 

上矢印こちらが配布されていたチラシですイヒ

 

観光施設や集客施設等を船で結んで大阪舟運の魅力をアピールするのが目的らしいですイヒ

 

 

というわけで最終の10日の成人の日の祝日に一日だけ参加してみましたイヒ

 

 

国際会議場の港を出発して大阪市中央卸売市場のある中之島海の駅(ゲートパーク)を経由して舞洲まで向かう事にしましたイヒ

 

 

コロナ禍が影響しているのかPRが少なかったのか参加人数が少なかったですうーん

 

 

中之島海の駅に到着しました港の存在は知っていましたが公営施設だったんですねイヒ

 

 

一時間程待っていると今度は舞洲行きの船が大阪湾方向から入って来ました。

普段はユニバーサルスタジオと天保山を往復しているキャプテンラインですが船をいくつも持っているらしく(一隻だけしか所有していないのかと思っていました)そのうちの一隻を使用しての運行ですねニコ

 

 

安治川水門は老朽化で津波に耐えれるタイプの水門に建て替えられるようですほっこり

 

 

船上から安治川水門をビルを背に撮ってみましたほっこり

これはなかなか貴重な角度からのショットですねほっこりカメラ

 

 

舞洲の廃棄物処理施設ですほっこり

 

 

目的地の舞洲に近づいてきましたほっこり

 

 

船から降りて舞洲緑地のプロムナードに立ってみましたほっこり

対岸が2025年に大阪関西万博が開催される夢洲ですほっこり

会場建設は2023年頃から始まるらしく現状では駅の建設予定地にクレーンが見える程度でしたウシシ

今回は大阪の運河を使って南港まで船で言ったお話でした。

最後まで読んでいただき有難うございますウシシ

 

 

ちなみに帰りは夢洲から十三付近まで別の船で帰ってきましたほっこり

 

 

下矢印 帰りの大阪湾にて

大阪ベイエリア2022年1月10日