■はてなグラフのつくりかた


1.はてなグラフ へアクセス


2.

はてなユーザーでない場合,「無料ユーザー登録」をクリックしてユーザー登録.

はてなユーザーの場合,ログインして「グラフ一覧・作成」をクリック.


3.「編集」をクリック


4.「グラフを追加」をクリックして,「グラフ名」を入力.


5.「日付を追加」をクリックして,「日付」を入力.

日付の入力形式は半角数字で 西暦4桁-月2桁-日2桁 数字の間は半角のハイフンでつなぐ.

例 2005-09-13


6.セルをクリックして,「データ」を入力.

入力は半角数字.表計算ソフトの入力と似たような感じです.

消しゴムのアイコンで,列(1つのグラフデータ全部),行(1日分のデータ全部)のデータをまとめて削除することができます.


7.グラフ名の上にある「鉛筆アイコン」をクリック.グラフの設定画面となります.


グラフの色 :

グラフの折れ線や棒の色を設定.用意されている色の中からプルダウンメニューで選択.自分で色を作ったりはできません.初期値は青.

グラフの種類 :

折れ線と棒グラフの2種類から選択.累積値,上下逆表示などの選択も可.

グラフの縦軸 :

Y軸の最大値と最小値を手動で設定できます.値を隠す設定も可.

入力しない場合は,自動的に数値が設定されるので無視してもかまいません.

目標値 :

任意のY軸の位置にラインを入れることができます.目標値の数値と,目標値のラインの色をここで設定.ダイエットの目標ラインなどに利用してください.

公開・非公開 :

自分で作ったグラフの公開・非公開の設定.

タグ :

はてな特有の機能.グラフジャンル設定...みたいなものでしょうか.(^^;

グラフにタグをつけておくと,タグの一覧で,タグ名が表示され,タグ名をクリックすると,同じタグ名がついたグラフがすべて表示されます.

体重,体脂肪率,カロリー,運動量といったダイエッターにはなじみの深いものから,株価,財布の中身,睡眠時間,勉強時間,走行距離,アクセス数,更新意欲...などなど政治経済衣食住にわたっていろいろ.中には,却下,検討中,な気分といったものまであったりします.

数式 :

グラフ名と数式を入力すると,自分で作ったグラフの数値をもとに計算した別のグラフを作ることができます.

グラフ名は [グラフ名] という形での入力になるので要注意.


以上を設定して,「この内容に変更する」ボタンを押すと,設定の変更がグラフに反映されます.



■はてなグラフの貼り付け方


アメブロなど,はてな以外のブログには,

グラフの設定画面の下の方に表示されている 「イメージタグ」のソースをコピーして貼り付けるだけ.

a,imgタグを利用しただけのものなので,アメブロでも,プロフィール,メッセージボード,記事への貼り付けが可能です.


<a href="http://graph.hatena.ne.jp/ユーザー名/グラフ名"><img src="http://graph.hatena.ne.jp/ユーザー名/graph?graphname=グラフ名" width="130" height="90" alt="グラフ名"></a>

というのが基本的なイメージタグのソースですが,

ユーザー名,グラフ名は,コード変換*されて記号,数字,アルファベットの組み合わせとして表示されています.

(* コード変換=URLエンコード されています)

alt="グラフ名" のところのグラフ名はふつうの日本語での入力で大丈夫ですし,書換もOKです.


注意!

メッセージボードに貼り付けたところ,保存後に,上記ソースの<a href="http://graph.hatena.ne.jp/ユーザー名/グラフ名">の中の「グラフ名」が文字化けします.


文字化けというか...保存すると,

URLエンコードされたものが,ASCIIデコードされているようなかんじなんだけれど...


グラフの表示には問題ありません.

グラフをクリックしたときに,通常ならば,クリックしたグラフのページが表示されますが.

グラフそのもののURLが変になっているため,

個々のグラフのページ http://graph.hatena.ne.jp/ユーザー名/グラフ名

ではなく,

自分のグラフの一覧ページ http://graph.hatena.ne.jp/ ユーザー名/

が表示されます.

そのまま使っていても支障はないと思います...(^^;

タグが文字化けしているのがイヤなので,わたしはグラフ名のところを削除して,

<a href="http://graph.hatena.ne.jp/ユーザー名/">という形に書き換えましたが.


■はてなグラフの比較のしかた


はてなグラフ同士を比較したグラフ(=1つのグラフ上に複数のグラフを表示)を作成できます.

比較するグラフは同じジャンルのものでないと,グラフの折れ線が平らになったりしますけれど.


1.比較したいグラフの1つの設定画面を開く.

開き方は,はてなグラフのつくりかた1.2.3.7.の手順で開くか,もしくは,はてなグラフのつくりかた1.2.のあとで表示されるグラフのグラフ名をクリックで開きます.


2.グラフの比較 のところの空欄に,比較したいグラフの「グラフ記法」を記入.

グラフ記法は,設定画面の下のところに表示されています.

例 [graph:id:ユーザー名:グラフ名:image]

設定画面の下に表示されているグラフ記法は,現在開いているグラフのものなので,

そのグラフ記法のグラフ名を比較したグラフのグラフ名に変更して貼り付けると簡単に記入できます.


3.比較するボタンを押すと比較したグラフが表示されます.


4.貼り付け方法は,ふつうのはてなグラフと同様.

表示されたグラフの下にあるイメージタグをコピーして貼り付けるだけ.



■BLOG meter からのデータ移行方法


BLOG meter ですでに入力済みのデータを,はてなグラフへ簡単に移行することができます.


1.BLOG meter へログイン


2.「計測データ」をクリック


3.移行したいグラフのデータを表示させる

表示期間という文字の下に,表示するグラフデータがプルダウンメニューで選択できます.


4.データダウンロードのリンクをクリック

データダウンロードリンクは,グラフ名,表示方法のプルダウンメニューの列のいちばん右端にあります.


5.ファイルのダウンロードの確認画面がでるので,「保存」をクリック

保存場所の画面が開くので,保存場所を指定して,「保存」をクリック

パソコンの環境によっては保存方法が違う場合もありますので.(^^;

データはCSV形式でダウンロードされます.ファイル名は,「グラフ名.csv」です.

「体重」グラフなら,ファイル名は,体重.csv


6.エクセル(もしくは表計算ソフト)で,「グラフ名.csv」ファイルを開く

ファイルの中身は,A列:日付,B列:数値,というかんじでデータが入力されていますが,1行目(先頭)はグラフ名になっています.


7.1行目を削除して,保存.

名前をつけて保存になるかもしれませんが,同じ名前にして上書きしても大丈夫です.

保存形式はCSV以外に変更しないでください.


8.はてなグラフ にログインし,編集画面を開く

はてなグラフのつくりかた1.2.3.の操作後の画面です.


9.「CSVファイルをアップロード」の参照ボタンをクリックし,7で保存したCSVファイルを選択し,アップロードボタンを押す


10.データのアップロード完了


11.グラフ名のところに数字が入っているので,グラフ名を変更


以上



■関連記事

「はてなグラフ表示テスト」  ・・・ 実際の表示はこんなかんじ

「はてなグラフでグラフ化&比較」  ・・・ はてなグラフの説明