以下、JUGEMブログより転載。2006年5月11日投稿分。


ダイエット中のピザの食べ方については,前のブログにも掲載したことがありますが.

ピザ=高カロリー,高炭水化物ということで,ダイエット中の場合は敬遠する人も多いかと思います.置き換え型低カロリーダイエット食品を使ってダイエットをしている場合は,ふだんがギリギリまで摂取カロリーを削っていますから,思いっきり高カロリーですよね.
もっとも個人的には,ダイエット中だからといって制限するほどカロリーが高いものだとは思いません.さすがに宅配のピザをひとりで1枚食べてしまう,しかもピザしか食べないというのはNGですが.
分量を守ればピザを食べても問題はありませんし,工夫をして食べれば食べるピザの量が少なくても十分満足のいく食事になりますので.

ダイエット中にオススメのピザの食べ方としては...
■ピザでも基本は一汁三菜
ふだんの食事であれば,主食,主菜,副菜,副菜,汁物,とそろっていますが.
ピザ=主食として大雑把に考えると,
ピザだけ食べておなか一杯では,ごはんだけ食べておなか一杯と同じこと.
実際にはピザに具がいろいろとトッピングされているので,ピザ=主食+主菜みたいなものでしょうけれど.
そう考えると,足りないのは副菜X2,汁物.

野菜中心に,
副菜1=野菜のサラダ,副菜2=野菜の酢漬けなど,汁物=野菜スープ...
と献立をたて,サラダやスープなどでたっぷり野菜を摂り,足りない分をピザで補う形にすると,高カロリー&高炭水化物すぎる食事にはなりにくくなります.
野菜も料理方法によってはカロリーが高くなりますので,十分に注意してくださいね.

■ナイフとフォークで食べてみる
ピザを手に持ってパクパクパク・・・と食べるのではなく,ピザをお皿にとり,ナイフとフォークで一口ずつ切り分けてちまちまと食べます.(^^;;;
よくうちのだんながやっている食べ方なのですが,ピザを食べる速さがゆっくりとなるので少量でも満腹感が得られやすく,じっくり味わって食べられるので満足感も得られやすいようです.

■宅配,市販品ではなく手作りで
生地作りが面倒なので,手作りしていられる家庭ばかりではないと思いますが.
生地から手作りすると,記事の炭水化物量も正確に把握できますし,チーズの量を加減したり,トッピングの具を低カロリーなものにしたり,ピザ自体もカロリーを減らすことが出来ます.
ピザ生地は,パン生地をアレンジして作ることが出来ます.具体的には,パン生地を一次醗酵させてベンチタイムをとった後,成形して二次醗酵しないで焼く,というかんじ.
最近は電子レンジを使ったパン作りの本も発売されていますので,そういったものを利用するとさらに手軽に作ることができます.

以下で紹介するのは,我が家流のピザ.
フードプロセッサー&電子レンジ利用.
フードプロセッサーMK-K78 の取扱説明書・料理集と村上祥子のふんわりパン をあわせてアレンジしてあります.

簡単ピザの作り方

材料 直径26cmほどのもの1枚分

生地
強力粉 150g
砂糖 小さじ2杯
塩 小さじ1/2杯
オリーブ油 小さじ1杯
イースト液 ドライイースト小さじ1杯を水90ccで溶いたもの


オリーブ油 適量(大さじ1杯ほど)
黒コショウ&塩 適量
ピザソース 市販のもの
ピザ用チーズ 150g~お好みで
その他お好みで

作り方

1.こねる



生地の材料をすべてパン羽根をつけたフードプロセッサーに入れ,2分間がーーっとやって生地をこねる
1分過ぎくらいから振動が強くなるのでフタをシッカリ抑えること

2.一次醗酵



パン羽根を外し,生地を取り出して丸めなおして容器に再び入れる
容器にラップをかけて,電子レンジ150~200Wで30秒加熱する

3.ベンチタイム



生地をやさしく押しつぶしてガスを抜いて丸め,かたくしぼった濡れふきんをかけて10分間休ませる.
画像は10分間おいたあと

4.成形




3の生地を円形におしつぶす.
強力粉の生地なので弾力があり,めんぼうでは伸ばしにくいため,手で円形の外側にひっぱるようにして均一に薄く徐々に延ばしていく

5.トッピング



クッキングペーパーを敷いたオーブン皿に乗せ,フォークで穴をあける
その後,オリーブ油を薄く塗り,さらにピザソースを塗る
ピザ用チーズ,その他の具の順に乗せていく

6.焼く



180度に予熱したオーブンで25分ほど焼く


できあがり

ピザ4分の1で炭水化物は140kcal,3分の1で180kcalほど.
これにチーズや具などのカロリーが加わります.
6の画像の
ママ&パパ用3分の2は,チーズ,トマト,ピーマン,ベーコン.
息子用3分の1は,コーン,ウィンナがトッピング.
(息子は乳アレルギーのためチーズNG)

こねる2分,醗酵30秒,ベンチタイム10分,焼く25分,あわせて38分ほど.その他の時間を入れても1時間はかかりません.(^^;;;
パンこね機能がついたフードプロセッサーがない場合は,電子レンジ利用で「こね」作業がはぶける作り方が,村上祥子のふんわりパン に掲載されていますので,参考にしてください.