レルヒトレ | *

*

↑『ゆきのひとつぶ』と読みます

礼。


それは、むか~し、むかしの、ことじゃった。


1911年1月12日

レルヒさんが日本にスキーを伝えて、

そこから80年以上過ぎた

1990年代のある日、

野沢温泉のスキースクールで

おねえちゃんイントラに教えてもらった話。


「平坦なところで歩いたり

スケーティングしたり

結構いい練習になるんですよ。」


当時高校生だった私に、

そんなことを律儀にやりこなす脳みそは

持ち合わせていませんでした。

そのうちにそんな話は忘却の彼方へ。。。


それからさらに10年。


スクールで低速トレの重要性を

たびたび耳にするようになり、

いろんなバリエーショントレーニングを知るようになりました。


できないものはひたすら練習。

でも、ただ漫然と失敗を繰り返しているだけでは、

結局できるようにならないんです(T_T)


低速トレでできないものはさらに低速で・・・

って言うと歩くしかないのです。


で、冒頭のおねいちゃんイントラの言葉を

思い出したのです。


で、平坦なところで歩きながら

実際にやってみると・・・

ボロボロ(笑)

歩いてるだけであちこちにボロ出まくりです(笑)


こんなんでコブや新雪に入ったらと思うと

ぞっとするくらい。。。


歩いててこんだけボロが出まくれば、

低速だろうと滑っていれば、

ボロボロボロボロ

になるのは当然ですね(笑)


1月3連休初日、

どうせリフトもコースも混んでるし、

ということで、


レルヒさんが日本で初めて

スキーを教えてくれた時の様子を

再現するかのように


滑ってくる人がいないようなところを

歩いたりよじ登ったりして

今まで以上に超ゆっくり練習してみました。


ゲレンデが空いてきたころに、

超低速練習の成果を試すべく、

普通に滑ってビデオ撮影をしてみました。


あ~らビックリ!


違う人が写ってました。。。


いやいや、ボロボロボロボロの部分が、

ボロくらいに変わってました。


ちょっと斜面状況が変わるとバランスを崩しそうに

なっていた部分で、

だいぶバランスを崩さなくなりました。


というわけで、予想以上に効果が出た

この練習を、

レルヒさんレルヒさんレルヒさんレルヒトレレルヒさんレルヒさんレルヒさん

と名付けることにしました♪


この日はできませんでしたが、

これを踏まえて長い距離を滑ってみたりすると、

また違う発見がありそうな感じでした♪


これからも、

長~~~い距離をノンストップで滑ってみたり、

平坦なところで歩いたり、

斜面をよじ登ったり、

いろんなところを滑って、

遊びの幅を広げていきたいと思います。


ちなみに・・・

「○○さん、バリエーショントレーニングでは

できてますが、実践になるとできてませんね。」

という指導者の言うことは信用しないことにしています。

なぜって・・・

実践に活きないものを教えてることを

自ら宣言しちゃまずいでしょ(笑)



礼。