敵か味方か恐怖心 | *

*

↑『ゆきのひとつぶ』と読みます

礼。

新元号の発表を昼にしたのは
エイプリルフールへの配慮でしょうか?


何かと敵対視される恐怖心。

「弱気は最大の敵」
「恐怖心に打ち克つ」

ま、否定はしませんが、それが全てかというと、
そんなことないと思います。

中途半端に恐怖心を抹殺しようとすると、
パニックになることの方が多いように感じます。

むしろ、何が怖いのかハキッリさせて、
徹底的に恐怖心を持つ方が
恐怖心を味方にできて、
かえって冷静になれるし、
正しい技術を身につけるきっかけになる。
なんてことは多々あると思います。

「怖がっちゃいけないのわかってるけど、つい防御反応が出てブレーキをかけてしまう。」
というと響きが消極的になりますが、

「怖がることを前提に、思ったところで止まるべくブレーキをかける。」
と心がけるとあらゆることが積極的・能動的になります。
(ワクタシの場合はですが)

「怖がっちゃダメ」
なんて言うくらいなら、
「もっと怖がれ!」
「激しく怖がれ!」
「アグレッシブに怖がれ!」
の方が100倍効果的ではないでしょうか?

これに関しては前回の記事とは逆に異論反論認めます(笑)

“滑る”と“止まる”を繰り返してメリハリをつけることを覚えることでスキーが走るようになる人は何人も見ています。

礼。