先月はタイミングを逸して行けなかった厄明けのお礼参り。
どうせ3月なら11日しかないやろ、ということで、今年も みぃちゃんと行ってきました。

家を出るのにもたついて、14:46頃は登山の途中でした:-(


瀬田川

駐車場のすぐ横は瀬田川。水位が高く、激流になってました。
琵琶湖は入ってくる川は多いんですが、出るのは瀬田川一本だけなんです。



立木碑




立木階段

いきなりやる気満々の みぃちゃん^^;
りんご病の病み上がりだったんですけどね。
石段が七百余 八百余段。不等間隔で登りにくく、オッサンには結構足にきます。

*追加訂正:写真に八百余としっかり写ってますね。orz 去年までは七百数十段だったので、やはり参道が改修されて段数が増えたようです。

小学生の頃、初詣で叔父と登った時は、僕はへっちゃらでしたが叔父はヘロヘロ。
自分もあの時のおっちゃんの歳になったんだなって実感します^^;



立木山

独走しがちな みぃちゃんに待ってもらいつつ、到着。
参拝客が少なかったので20分ちょっとで登れました。

駐車場に着いた時は曇だったのに、境内の開けた場所では雨がぽつぽつと。
途中の石段は木々が鬱蒼としているので、少々の雨ではわからないんですね。

昨年と同じくらいのペースなのに、今年は平三平状態にはなりませんでした^^
息が上がって咳き込みましたけどね^^;
昨年よりも広くなってたり真新しい手摺があったりと、参道が整備された形跡がありました。
それで登りやすくなったのかな?



柚子湯

柚子湯。
いつもは参詣を終えてから戴くんですが、今年は先に戴いて息を静めました。
他にほうじ茶と昆布茶も振舞われてます。



立木景色

完全な山頂ではなく、大きな木々に覆われているので、下界の景色はほとんど見えません。
わずかに見える景色も、小雨なのでこの程度です。


御札の類を戴いてしまうと、来年もここにお返しに来ないといけないので、今年は絵馬の奉納にとどめました。立木さんは今年で卒業したい…


山登りでは登りよりも下りの方が足にくるんですが、下山しても全く来ません。
おかしい。
一年間、運動して鍛えたわけでもないし。
減量したわけでもないし。
オッサン化が進行するとこうなるんだろうか?


上方温泉一休の回数券がたくさん残ってるので、夜はジェットバスで入念にマッサージしてきました^^

今のところ筋肉痛が全くありません。むしろいつもより快調。
温泉の効果なのか、明日明後日に出るのか、はてさて…?