「排膿ドレーン」を入れたパル | 日々是ねこパト (sakki が繋ぐ地域猫活動)

日々是ねこパト (sakki が繋ぐ地域猫活動)

野良猫1匹を巡って、いろんな人が関わっている。
それを繋げていくと、町がそのまま「形のないシェルター」になるよ。
小さな町で、sakkiが紡いだ“猫を巡るコミュニティ”のお話


晴れ4月21日の午後、パルはドレーンを入れる手術を受けることになりました。


前日穿刺して180ccもの膿を抜いたパルでしたが、バックヤードのケージの中で、うつろな目をしてトイレにもたれていました。


パルの体の中の異変が続いているのは明らかでした。すでに食べられなくなって何日過ぎていたのでしょう?


今日の手術は全身麻酔下で行うため、まだ食べさせることはできません。

麻酔から覚めたら、一口でも食べてほしい。体内の異変と闘うパワーを得るために、とにかく食べてほしいと思いました。


私は痛々しいパルの姿に後ろ髪を引かれながらも、K先生は必ずうまくやってくれると信じて、病院を後にしました。

その足でマルメロ通りに向かい、考え付く限りの人を訪ねて、パルが今日手術することになったと知らせて歩きました。
                

       排膿ドレーンを付ける手術を受ける前のパル。

       病院でたったひとり、2回目の夜を明かしたパルは、先生たちが登院すると、ひいひい鳴いて迎えたそうだ。

       寂しがり屋のパルらしい。

       お腹が空いているはずなのに、手術を終えても、給餌皿のフードに口を付けようとせず、

       体力が回復しないことが心配された。 これを解決してくれたのが、「ご近所の底力」だった



手術が終わるまでに、もうひとつやっておきたいことがありました。チラシを作ろうと思っていたのです。


2010年暮れから、私はマルメロ通りの全頭TNRをしました。結果的にその数は17匹にもなりました。

そのうち、パルを含む2組の母子計8匹は、狭い路地裏で可愛がられて育ったために人懐こい猫たちでした。


私はその時、この8匹を「個人の囲い込み」から解き放って、「地域で認知され、世話を受ける猫」へと転換する という、

青写真を描きました。(この時のことは、「最低の町に現場を作る」  「最低の町の奇跡」 などに書いています)



それから5年経ち、私の描いた青写真は現実となっていました。


母子2組は路地裏を離れ、マツモトさんが作ってくれた公認餌場を中心に、

あちこちのお宅にお邪魔したり、給餌に通って下さる方に見守られながら、穏やかに過ごしています。


猫たちがお世話になっている人の中には、私が知らない方もいるかもしれません。

隠れファンにも、パルの入院を知らせなければ。 その手段が、チラシの配布でした。        


          (パルは2010年の5月に生まれたそうなので、「5歳」というのは間違いで正しくは4歳)
          私が知らないパルのファンがいるかもしれないと思い、路地裏周辺の20軒にチラシを配った。

          予想通り、お話したことのない方からもカンパが届き、ご挨拶することができた。

          封筒を開いて行くと、見たことのないほどの大量の千円札の山ができた。

          その一枚一枚が、パルを助けたいという貴重な気持ちに思われて、嬉しかった


そのチラシで、私は医療費のカンパを募りました。カンパの届け先は、最初に通報してくれた相葉さんにお願いしました。


1日1万円の治療費です。治療が長引けば、相当な額になると思われました。

どんなに高額であっても、構わないから治療してくれと、決断したのは私でした。


でも、パルは私の猫ではなく、地域の猫です。

私が孤軍奮闘して、お金を全部出して、パルを救って自己完結したところで、何の意味もありません。


困った時こそ地域に知らせ、地域の力を借りる。そうすべきだと私は考えていました。


カンパを下さった方と私が繋がり、やがて、カンパした同志が「あの猫は、どうなったかしら?」と繋がっていく。
それこそが、値打ちなのです。 
そういう仕組みを作っておきたかったのです。



チラシを撒いて、状況を知らせに歩き、カンパを回収し、お礼に走り、病院に通い、人を繋ぎ…。


何倍もの手間がかかることはわかっていました。 そんなことはとっくに折り込み済みでした。

ただひとえに、今、私が走り回らないでどうする!! と思っていました。


私が走り回る様子を、地域の人は見ている。必ず反応してくれる。…そう信じて、やれることは全部やると決めていました。


       手術を終えたパル。今日2度目の排膿処理を受けているところ。

       「パル入院」と聞いて私と一緒に面会に来た晶子さんは、診察台の上のパルをずっと撫でていた。

       脇腹に差し込まれたドレーンをクルクル巻き、滅菌ガーゼで作ったポケットに入れ、

       ポケットごと胴体に固定するために、パルの腹部には何重にもテープが巻かれていた。

       パルは毛づくろいをする元気もなかったが、万が一引っ張ってドレーンを抜いてしまうと、

       穴から直接外気が入り、命の危険にさらされる。

       そうならないようにカラーをつけられたパルは、さも不服そうに、ふて腐れていた。

       今は、我慢。 我慢するんだよ、パルにひひ


夕方、麻酔が覚めたと連絡をもらって、パルに面会に行きました。

パルは、白いテープでグルグル巻きにされていました。

何をされてもなされるがままの気弱なパルを見て、一緒に行った晶子さん は、絶句していました。



私はK先生から手術の説明を受けました。


左脇腹に穴を開け、ドレーンを体腔内に差し込んで、一針縫い合わせて固定したそうです。

入れたばかりのドレーンからは、120ccもの粘度のある膿が出たそうです(夜にはさらに60ccの膿が出ました)。

生理食塩水で洗浄すると、粒状の膿の塊も混ざっていました。どこかで、古い膿が固まっているようでした。



「ドレーンを装着する穴を、左側に開けた」と聞いて、私は驚いてしまいました。


「体の中と言うのは、左右繋がっているようで、繋がっていないんです。

だから、体の向きをいろいろ変えながら膿を抜くんですけれど、どうしても、ドレーンの反対側には膿が残ってしまうんです。

心臓の周りに取り切れない膿が残ると、負担がかかって、心臓が弱ってしまいます。

それを避けるために、左側にドレーンを入れました」


K先生はさらっと言ってのけましたが、心臓を傷つけないように、細心の配慮と、思い切りが必要だったはずです。


いつもながらの敏腕外科医・K先生の英断に、私は心の中で喝采を送りました。



      左の脇腹につけたドレーンにシリンジを付け、膿を吸い出す。

      その後生理食塩水を別のシリンジで入れて、内部を洗浄し、また吸い出す。

      その繰り返しの処置を、1日2度行う。ドレーンを付けたことで、負担も少なく、安全に処置を行えるようになった。

      しかし、一度装着したドレーンを使えるのは1週間~10日が限度だ。

      感染の経路になったり、ドレーンの先が刺激になって新たな炎症を引き起こしたりするからだ。

      限られた時間内でもしも膿が減らなければ、また違う方法を考えなければいけない。

      K先生も私も、なんとかうまく行ってくれ、と祈った


こうして、パルのドレーン装着は無事に終わりました。

装着手術自体の危険性を認識していた私と相棒の幸女さんは、腰が抜けるほどホッとしました。


この後は、ドレーンの先端の刺激や、細菌の感染を心配しながら、

効果的に膿を抜き、洗浄し、抗生剤を投与し、どこにあるのかもわからない炎症を解消できるかが、勝負を分けます。


パルの治療は、一歩目を踏み出したに過ぎませんでしたが、生還への最も大きなステップを踏み越えたことは確かでしたクラッカー



嬉しいことは他にもありました。カンパが集まり始めたのですニコニコ

総額は、5月2日までの医療費総額のなんと9割にもなり、私は一旦下ろした相当額のヘソクリを、猫貯金に回すことができました合格



毎日状況を知らせるためにマルメロに行くと、あちこちから人が出てきて、一緒にパルの話をするようになりました。


手術の当日から、地域の皆さんは誘い合わせて、毎日パルに面会に行ってくれました。

今日は4組も来たよ、と先生は苦笑していましたにひひあせる



今振り返ると、このことが、パルの回復を助ける重要なカギとなりました。



パルの命は、地域の皆さんによって、救われたのです。








にほんブログ村


↑1日1回、ぽちっと。


地域猫村のランキングに飛ぶので、

日々是~の記事タイトルから戻ってくると、カウントされます。

本日も、よろしくお願いしますm(_ _ )m