今日はお天気が良いですね~晴れ
 
外に出るとビックリするほど寒いですけど・・・ぎゃー!!
 
 
 
ところで。
 
うちの息子、ゲーム大好き人です。
 
ゲーム自体も大好きですし、YouTubeでゲームの動画を見るのも大好きです。
 
平日だと2時間~2時間半くらいはゲームか動画ですねぇ。
 
休日は・・・ちょっとコワいので、考えるのはやめておきますポリポリ
 
 
部活も外部のスクールにも通って、結構運動している息子ですが、家にいる時は概ねゲーム。
 
今の時期は息子の好きな野球中継がないので、テレビはほとんど見ませんが、そのリビングのテレビはいつもゲームで占領されています↓
 
登校時の電車内で本を読む習慣は続いていますが、帰りはお友達と一緒ということもあり、よほど続きが気にならない限りは1冊を一週間くらいで読むって感じでしょか。
 
ふむ。
 
当然、ちょっとゲームやり過ぎじゃない?と思う私。
 
家庭学習に支障が出たり、ゲーム依存とか、いろいろ心配だし・・・
 
それに、ゲームに使う時間を他のことに使ったら、どんなに視野が広がることか!
 
・・・がーん!!
 
と、いろいろ考えてみたんですが。
 
 
 
息子。
 
とりあえず一日にしなければいけない家庭学習はきっちりしていますし、近頃は家庭学習も自分で計画して進められるようになって、課題をギリギリに仕上げるということもなければ、面倒だから最低限だけということもありません。
 
補習に呼ばれることもなければ、授業外の活動にも積極的に参加して、部活の朝練も張り切って行っています。
 
お友達も多く、学校が特別にお休みの時はいろんなお友達を家に呼んだり、遊びに行ったりしています。
 
・・・何か、ゲームが邪魔になってることってあるっけ?
 
うーん
 
 
 
そう考えたときに、一般論を真に受けてゲームを規制するのは親のエゴなのかなぁと。
 
確かにゲーム依存で学校に行かなくなる子とか、他のことに無気力になる子とか、暴力的になる子とか、著しく学力が落ちる子とか、そういう話を聞いたり読んだりすると心配ですし、コワイと思います。
 
私の世代もゲーム世代ですが、今とは全く違うでしょうし、特に私はゲームに興味がなかったので、それこそ「ゲームの時間があったら本を読んでた方がいい」と思っていました。
 
YouTubeで人がゲームをしている動画を見る楽しさもわかりませんし、あれもこれもとたくさんのゲームに手を出す意味もわかりません。
 
そもそも「ゲームなんて無くても困らないんだし」。
 
 
 
ま、でもそれは親の私の考えであって、今を生きる息子とは違います。
 
息子には息子の考えもありますし、時代も違いますしね。
 
世代間の考えの差って絶対埋まりませんし、これで争った場合、極端に言うと「親が子どもを押さえ込む」か「子どもが反発して親の言うことをきかなくなる」のどちらかの方向しかないだろうなと思うんですよね。
 
お友達たちのお家でも、このゲーム問題はやはりいろんなバトルがあるようですが、結果として、やっぱり↑のどちらかの方向みたいですね。
 
ただ、どちらの方向でもかわいそうだと思うのは、今は力でねじ伏せても、それが無理矢理なら心身ともにある程度成長するまででしょうし、あまり言い争ってゲームや子どもの生活を否定すると、それ以外のことでも親の言うことを聞かなくなるってことです。
 
またゲームをしてるの!?そんな時間があったら勉強しなさい、本を読みなさい、視野を広げなさい・・・と、ガミガミ言われて「じゃあ勉強するね」とか言う人っているんでしょうかね。
 
ママ達だって・・・
 
またお化粧してるの!?大して変わりもしないんだから、そんな時間があったらもっと料理の勉強をしなさい、もっとピカピカに掃除しなさい、もっと良い妻、良い母になるように視野を広げなさい!って言われたら・・・確実にやる気喪失ですよねちーん
 
 
 
なので、我が家はゲームも一緒に楽しむ、応援するというスタンスです。
 
主人は息子が面白いと言うゲームを一緒にしていますし、私も無駄にリビングで見ているだけに出来なくても妙に詳しくなります。
 
ゲームの話も聞きますし、どうやったら勝てるかと話したりもします。
 
だって、息子から学校や友達の話は聞きたいけど、ゲームの話は聞きたくないって変ですもんね。
 
でも、家庭学習での決まり事はしっかりあります。
 
「やるべきことはしっかりやる」
「今日できることを明日にまわさない」
 
ゲームにやる気があるなら、勉強も同じやる気でやろう、でも、ゲームをする時は大いに楽しんでやりましょう!です。
 
 
 
ゲームの話もよくしますが、ゲームと同じように、勉強のこともいろいろ話してくれます。
 
何をどうする予定なのかなどの家庭学習のこともですが、数学の解き方もたまに教えてくれます。
 
遠い過去のことで全然頭に入ってこないこともありますが、人に説明すると頭を整理できるという意味では、息子にとって良いことかなと思っています。
 
勉強のことも話してくれるので、学校でのことや部活のことも話してくれます。
 
とはいえ男子なので、女の子のようにきちんと流れに沿ってということはなく、話したいことから点々とって感じですが、それでも結構話してくれてるんじゃないかと思います。
 
 
 
ブレない部分も大事ですが、思春期を迎えて、親も柔軟な考えが必要なんだろうと、何となく今学んでいる最中です。
 
もっと成長しても「ウルセーババァ!」とは言わなそうな息子ですが、まぁ、その日がきたら、そこから何かを学ぼうと思います。
 
 
親も日々成長!
 
がんばろう、息子キラキラ
 
 
 
 

ランキングに参加しています。

みなさんのポチリが励みになります!いつもありがとうございます♪

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村  

 

 

↓コチラは息子が使った問題集のご紹介です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓息子が頭の体操に使った教材はコチラです↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫