先日行った美容室で読んだ雑誌に、

 

子どもに本をたくさん読ませよう

 

というような特集がありました。

 

 

ふむふむと読んだのですが、 

 

一番気になったのは、「国語の学力つく」という一文。

 

うーん・・・

 

過去記事にも、読書と国語の関係についてはいろいろ書いてきましたけど、未だに両者が直結するものではない気がしますねぇうーん

 

 

ただ。

 

最近思うのは、本をたくさん読むことで論理的思考力は養えるだろうな、ということ。

 

本を読むと、そのストーリーを理解しなくていけませんよね。

 

いろんな情報を組み立てないと読み進められませんから、情報処理力も養えると思います。

 

ただ・・・残念ながら、それだけじゃ解けないのが国語読解問題ポリポリ

 

妙に細かく微妙な心の動きなんかも求められますから、単に読書が好きというだけの男子よりも、そういうことに聡い女の子は国語が得意なことが多いですよね。

 

例えば、国語読解に登場する「嫉妬」とか「強がり」とか「気後れ」とか・・・挙げればキリがありませんが、息子はそういう感情が上手く理解できず・・・

 

結局、そういう未経験のものは全くわからない、だからわからない、理解できない、書けない解けないって感じだったんだろうと思います。

 

息子の学校の入試問題も漢字以外はほぼ記述ですが、本当に「え?」というような細かいところを読み取らなくてはいけませんでした。

 

最初に解いた過去問は本当に20点ほどしか取れず、さすがの息子も「ヤバイ」と感じるくらいのバツがずらりと並んだ答案でしたし・・・ひぃー!!

 

とにかく微妙な心の動きが書かれている部分を、あえてピックアップして出題しているんですから、漠然と話の流れを理解しているくらいでは到底解けませんよね。

 

理解と感情は別物ですしね・・・ポリポリ

 

なので、幼い男子には高い壁なんだと思います。

 

説明文はできても、物語はさっぱり・・・とか、女の子が登場しない物語ならできる・・・とか、そういうことが出てきてしまうのも当然かなぁと。

 

 

 

でも、そのあたりは一定の解き方を習得すればカバーできるものだと思います。

 

私もかなり苦労して・・・いろんな本を読んで、できることをいろいろ試したものですが、親子で解き直しの意味を理解してからは、たった1ヵ月たらずで劇的に改善しましたので、国語は問題に慣れるものではなく、習うものなんだと思います。

 

ま、今だから言えることですけどね。

 

・・・当時は本当に頭を悩ませましたから汗

 

 

 

国語以外の教科は感情的な部分がないので、そこには多いに効果があると思う読書。

 

英語にもその効果はある気もしているので、これからも読書は続けて欲しいなぁと思っています。

 

 

そんな息子は、最近、本棚に並んだ私の本の中から赤川次郎さんのシリーズを読んでいます。

 

私が息子くらいの年齢くらいに読んでいたものなので、年季が入っている本達ですが、よほど面白いのか家でもちょこちょこ読んで、このところ1日に1冊ペースです。

 

途中で途切れているので、続きは買い足さないといけませんが、他にも赤川次郎さんの本はたくさん持っているので、しばらくは読むものに困ることはなさそうですむふ~

 

 

感受性という部分では豊かとは言い難い息子・・・

 

これからたくさんのことを経験して、そちらも養っていってほしいと思います。

 

 

ガンバレ、息子キラキラ

 

 

 

ランキングに参加しています。

みなさんのポチリが励みになります!いつもありがとうございます♪

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村  

 

 

↓コチラは息子が使った問題集のご紹介です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓息子が頭の体操に使った教材はコチラです↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫