息子。

 

駿台に通い始めたわけですけども。

 

それは大学受験のためです。

 

「そろそろ塾に行こうかな」と言ったのは息子です。

 

まだ2年半あるとはいえ、周りを見て、

そろそろ行かなくてはいけないという気になったんだと思います。

 

ですが。

 

最近・・・息子が言ったこと。

 

 

東大を目指す意味がわからない。

 

東大と早稲田や慶応って変わらなくない?

 

将来やりたいこともわからないのに、

 

ただ東大に行くってどうなのかって思う。

 

それなら偏差値が低くても、やりたいことがある大学に行くべきじゃない?って思う。

 

 

・・・

・・・

 

 

 

うん、そうだね。

 

・・・

・・・

 

 

でもさ、キミは選ぶ立場なのかい??

滝汗滝汗滝汗

・・・という、私の心の声。

 

 

まぁ、否が応でも、東大を第1志望にせざるを得ない環境というのも、

 

いいのか悪いのか・・・

 

そろそろ、親密に関わってきた先輩達が受験モードに突入する今。

 

いろいろ考える時期なんでしょうけども。

 

 

親の立場からしてみれば、

 

ギリギリになって「やっぱり目指せば良かった」と後悔するよりも、

 

最大限の努力をして、最後に選べばいいと思うんですよね。

 

結局、やりたいことが見つからない場合は、

 

「やりたいことを見つけるために大学へ行く」しかないわけで。

 

息子を取り巻く環境から考えて、大学に行かず職人になる!とかいう選択肢は皆無なワケで、

 

目指す意味云々は、「逃げ」ではないかとも思うんですよね。

 

そういうことは、選べる立場になってから言うことだ、と。

 

 

息子にもそういう話はしました。

 

理解はしているのでしょうが、納得はしていないんでしょう。

 

自立期ですからね。

 

親が何を言っても、やはり最後は自分の気持ちで決めるしかありません。

 

強制はできませんしね。

 

 

 

自分とは何者か、と考える時期。

 

与えられた環境への感謝を忘れず、

 

自分の道を探して欲しいと思います。

 

 

 

・・・

 

その前に。

 

今度の駿台模試の方を心配した方がいいと思うけどね~滝汗

 

 

 

まぁ、とりあえず。

 

いろいろ考える時期ですからね。

 

親もいろいろ考えていかなくては、と思います。

 

 

キミが目指すところへ。

 

がんばろう、息子キラキラ

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫