“ヘ( ̄ー ̄ )オイデオイデ -3ページ目

“ヘ( ̄ー ̄ )オイデオイデ

2010年8月にママになりました!!
初めての育児にとまどいながらも頑張る日々を書いていきます。
かわいい限定品も大好きなので、そちらの紹介もお楽しみに♪

またまたごぶさたしております。

気づけばもう明日で2013年もおしまいです。


今年は昨年以上に異常に忙しかった気がします。とりわけ仕事が大変でした。

来年は上司も変わるし、またいろんなことがありそうな気がします。暇が欲しい!!!


七五三の更新も全然出来てませんね。

写真はもちろん完成していますが、ここにアップするのはもう少し先になりそうです。

年賀状のやり取りをされている方、どうぞそちらをお楽しみに♪


今年もおしまいなので、ペコナの成長ぶりも書きとめておかないと!!
前は1ヶ月毎に振り返りしていたんですが、今は全然…。


【優しい】
基本、優しいです。
みんなに優しいですが、とりわけ赤ちゃんに優しいです。

保育園の赤ちゃんをとてもかわいがっていると先生からも言われています。
迎えに行くと、自ら「あのね、ペコナちゃんね、○○くんにいないいないばあしてあげたんだ」と教えてくれます。
泣いていれば心配するし、いいお姉さんになりそうです。(全く予定なし・笑)


【片付け魔】
これも以前からですが、相変わらず片付け魔です。
保育園でも率先して片づけをしているようで、よく褒められています。
パズルなど、ちょっと浮いているだけでも気に入らず、きちんと収めようとします。かなりの几帳面です。


【こだわり】
靴の好みが出たことは前にも書きましたかね?
4000円も出して買ったピンクの靴が気に入りません。かかとループがとりわけ嫌みたいで大号泣。しまいには、かかとループを切りました。


それでもいまいち履きたがらず。ネットの画像を見せて選ばせた、黒に星の絵が入った靴が大のお気に入りです。
休日に靴を洗うので、とても不機嫌になります。


それに加え、洋服の好みもいよいよ出ました。


それは突然やってきて、いつも通り洋服を用意すると不服な様子。そして着ない。
これが毎日続いたので、朝私がキレたのですが、もう同じ服でもいいやと私が折れて、今は前日に明日着る洋服を選ばせています。
喜んで選んできます。でも、だいたいワンパターン。好きな色は青か黒。男子みたい…。
リボンは嫌いだけど、水玉は好きです。


靴下はミッキー以外履かなくなりました。洗濯した時、代替が無いのが悩み。
ミッキーの靴下はセールの時に買ったので、同じものはもう売っていないのです…。


【言い間違い】前も書いたのも含めて。
お片づけ…おたかづけ
お薬…おすくり
久しぶり…ひさぶり


【歌】
相変わらず歌が大好きです。ずーっと歌っています。
サザンの歌は20曲以上覚えました。


「勝手にシンドバッド」「マンピーのGスポット」「HOTEL PACIFIC」「愛の言霊」「いとしのエリー」「TSUNAMI」「LOVE AFFAIR」「希望の轍」「真夏の果実」「涙のキッス」「あなただけを」などなど、挙げたらきりがありません。


最近はクリスマスの歌を必死に覚えていました。
「あわてんぼうのサンタクロース」のサビを言い間違えます。♪鳴らしておくれよ タネを~ って(笑) 正解は「鐘を」です。


あと、ユーミンの「恋人がサンタクロース」を2、3回聴いて覚えました。
もともとユーミンの「ひこうき雲」を気に入っていたので、すんなり覚えたのかも。これも言い間違えて、「空に運ばれて~(正解は空に憧れて)」と大きな声で歌います。


山下達郎の「クリスマス・イブ」も覚えました。

「きっと君は来ない、ひとり〇×〇 クリスマスツリー」と。言い間違い全開です。


そうそう、桑田圭祐さんが大好きなので、ギターを弾きたがります。
子供が扱えるサイズのアコースティックギターが欲しい!


先日はリサイクルショップでキーボードコーナーにずっと居ました。「他の所に行きたいんだけど」と私が言うと、「いいよ、行ってきて。ペコナちゃん行かないから」と(汗)
いやいや、そんな訳にはいかないのよ。


将来歌手にさせようかと本気で思う毎日です。


でも、本日カラオケデビューさせたのですが、全然歌いませんでした(´;ω;`)

昼寝の時間に行ったせいなのか、あの異空間が落ち着かないのか。

「歌え」という環境では決して歌わず、家や保育園ではずーっと歌います。内弁慶みたい。歌手向きではないか(T▽T)


【持ち物】
保育園に必ず以下のどれかを持って行きます。
・ニコちゃんの帽子
・トミカカーズ
・アンパンマンのスマホおもちゃ(ふろく)
・マイク
・ソフィーナでもらった手帳

って、どれも安いし!!!!安い物こそ宝物です。


全部持って行く時はリュックに入れて持たせますが、1、2個の時はそのまま手に持たせます。
でも持たせてすぐ「ママのバッグに入れる」とかしているので、最終的にどこにしまったか分からなくなること多々。
それで私がいつも怒っています…。


【BB弾】
BB弾に異常な執着があり、見つけてポケットに入れても、ちゃんと入れたことを覚えています。
うっかり失くすと号泣なので、最近になってBB弾のためのケースを用意しました。これで失くさないだろう…。


【トイレ】
まだまだオムツは手放せませんが、外出時全然おしっこをしていません。
先日、保育園の進路説明会に参加してから実家に行き、着いてかなり経っておむつ交換をしたのですが、その時間4時間。全くしていませんでした…。
外出の時は我慢できるようです。でも、自分から行きたいと言わないんですよね。


【お絵かき】
他の子のように上手に絵は描けません。未だに何を描いているのかさっぱり分かりませんが、「ママの顔描いて」とリクエストすると、○を描き、その中に目や口などパーツを描くようになりました。
私も夫も絵は苦手なので仕方ないか…。


【文字】
文字を学習することは全くしていないので、当然何も読めないのですが、先日、保育園のかごに貼ってある名前を見ながら他の子と見比べて、「これとこれは同じ」と言いました。
見ると確かに同じ文字が使われていました。
お店に行くと「あれは何て書いてあるの?」とl聞かれることも多くなりました。



【何で?】
質問がとても多いです。「何で○○なの?」と何度となく聞いてきます。
返答に困る質問も多々…。


【もったいないばあさん】
「もったいないばあさん」という絵本を保育園で読んでもらっているようで、水をいっぱい出したり、電気がついていると「もったいないばあさんが来るから」と行って止めにかかります。
クリスマスツリーの点灯も自分でしていますが、夕食が終わると、「もったいないばあさんが来るから消してくる」と言ってちゃんと消してきます。いいしつけです(笑)


【外遊び】
休日に公園で遊ぶ時間が無いのが申し訳ないです…。とりわけ今は大掃除で時間がますます作れません。
なので、たまに一緒に出かけると、何でもできていることに驚きます。
ブランコ立ちこぎ、つり橋の遊具、ロッククライミングの遊具、平均台などなど。やればやるほど伸びそうなので、体操教室に通えたらいいのに。体操教室って、平日しかないんだよなー。


【生もの】
生ものを食べさせるのにずっと抵抗がありましたが、先日家ですき焼きをしたので、卵をつけたいか聞いてみると「つけたい!」と。
ほんのりつけて食べさせたら「おいしい」と言うので、その後はペコナに任せて食べさせました。もっともっとと言っていました。(すき焼きだからかも。)
その前にそういえば、実家でいくら食べさせたなー。いくらも大好物です。


【大きくなりたい】
記事にしていませんでしたが、保育園の誕生日会のこと。私も休暇を取り参加しました。
名前を呼ばれたら前に行き、先生から質問されます。名前を聞かれたら答えるんだよ、と家で練習していたのですが、まさかの「大きくなったら何になりたい?」という質問が!!
ペコナも固まって考えていました。(トップバッターでした。)
そして一言「大きくなりたい」と(爆笑!!)

確かに家でよく、「早く大きくなりたいんだよね」と言っているんです。とりわけおっぱいが大きくなりたいようで…。
だからペコナの夢は本当に「大きくなりたい」なのです。

野菜など食べずにいる時には私が「野菜食べないと大きくなれないよ」と言います。そうすると頑張って食べてます。いじらしいです。


【ちょっと負けず嫌い】
あまり負けず嫌いではないのですが、私に対しては負けず嫌いがあります。
トイレにすんなり行かない時があるので、「じゃあ、ママの勝ちだな」と言うと、「ダメ!!」と怒り、競争してトイレに向かいます。私が間違って勝ってしまうとベソをかきます。
運動会で負けず嫌いを発揮してほしい!


そうそう、運動会で思い出しました。
運動会、競争が1種目あり、ペコナは早いスタートを切ったのですが、途中何かが落ちて引き返し、結局最後。


後で聞いてみると「○○ちゃんの切符(種目で使った小物)が落ちちゃったから取りに行ったの」と。優しい!!!ペコナ自身の小物を拾いに行ったんだと思ったので。
それなら最後でもいいかなと思いました。


【記憶力がすごい】
これも運動会の話をひとつ。

運動会が終わり、お昼ご飯を食べていると、先生が着ぐるみを着てやってきました。
当然園児たちは「アンパンマン!」「パンダさん!」と大喜び。


ペコナもパンダに駆け寄り喜んでいましたが、ふと耳打ちを。
「あれは○○先生だよ」と。


「え?そうなの?」正直、私にもどの先生が着ているのか分からなかったので不思議でした。


「何で?」と聞くと、「だって、○○先生と靴がおんなじ」と言うのです。

全身チェックしてるのか!!!ちょっと恐いです。


先生にバレた経緯を説明すると「次回から小物も総とっかえしないとですね」と(笑)
相当驚かれました。


まあ、こんなことが日常茶飯事です。よく気付きます。
先日も朝登園して先に居た子を見て「○○くん、髪切った」と教えてくれました。ママさんに聞くと「そうなんですよ」と。ちょっとの差でも見逃しません!


【お医者さん】

耳鼻科、歯科、とても苦手だったのに、3歳になった頃から全く泣かなくなりました。

鼻の掃除もおとなしくしているし、歯科検診もあっさりです。


歯科検診、あまりにもうまくいったので、シーラントまでしちゃいました。

これでもう、一番嫌いなフッ素塗布を無理やりしなくて大丈夫!


と、まだまだありますが、長くなりすぎたのでここら辺で。


来年3月にペコナは卒園し、4月から他の保育園に通うことになります。

(今の保育園は2歳児クラスまでしかないため。)

親子共々、転機の年になりますが、来年も楽しく過ごせますように。


みなさま、良いお年を( ・∀・)

先週の金曜日、早々と七五三を済ませてきました!

この日は30℃近い暑さ。天気はいいけど、この暑さは大丈夫なのだろうか。

そんな思いを持ちながら迎えた朝でした。


義父母の家にお昼前にお邪魔し、早めの昼食を頂いたあと、私とペコナは着付け開始。

そう、私も着物を着ることにしました。

手元にいいスーツがなく、買うにもサイズ選びに苦戦しそうだったので(汗)、体型を選ばない着物にしようと!


今はいい世の中で、ネットで探すとレンタル着物は多数。

しかも、ひとりでも着付けられるという素晴らしいレンタル品を発掘!


でも、超不器用な私はやっぱり着付けに不安があったので、義母にお願いしました。

「もう着付け方忘れちゃったわ」と言いながらも、サクサク着付けてくれて、「本当に簡単ね!」と。

レンタルした帯は義母的に納得がいかず(安っぽいということから)、義母が持っていた帯を出してくれて、そちらを装着。


たかが帯、されど帯ですね!見違えりました。


着物を着たのは成人式以来…。着慣れていないのでとっても窮屈でしたが、気分的には新鮮でした。


私の着付けが終わると次はペコナ。

「着物!」と喜んでいたのに、いざ着せると「重い、暑い」と不平不満を。

ああ、予想通りだわ。まずいわ…。


でも、いざ車に乗りこもうとすると、被布が着たいといいだし、暑いのに車中から被布まで来て移動しました。


神社に到着!


今回我が家はスタジオ撮影はやめて、神社にカメラマンを呼んだ出張撮影にしました。

神社での写真をじっくり撮ってもらうのもいいかなーと思って。


ペコナはもちろん緊張していましたが、ペコナなりに頑張ってくれました。


“ヘ( ̄ー ̄ )オイデオイデ

そうそう、この着物、私が3歳の時に実際に着た着物なんです☆

母が大切に保管していました♪

髪飾りは今回私の分も合わせて、母が手作りしてくれました。


平日だったし、時期も早いせいで神社はガラガラ。

それでも数人七五三の家族を見かけましたが。


祈祷も我が家だけだったし、境内の撮影もやりたい放題(笑)

人がいっぱいいたら、こんな場所でゆっくり撮れないだろうなというところでも撮影できました。


2時間も撮影してくれて、後にデータで200カット納品してくれます!!!

親としては最高です☆


でも、ペコナにとっては大変だったかな。2時間も撮影なんて。

もちろん途中で「何かお腹空いてきた」と言ったので、お菓子はちょこちょこあげましたけど。

リハーサルもせず草履も履かせましたが、痛がることもなく安心しました。


今年度の一大イベントが終わった気分です。

無事この日を迎えられて本当に良かったです(*゚▽゚*)


カメラマンさんが撮ってくれた写真が出来上がったら、このブログでまたアップしますね。

アメンバー限定で公開するので、気になる方はアメンバー申請お忘れなく( ´艸`)