育児疲れかな・・・・・


すごくイライラしてしまうガックリ



今月は色々と忙しかった。


バザーがあり、役員だったからバタバタしたし・・・


子供がふたりとも順番に熱をだして寝込んだ。


下の子は中耳炎になったので初めの1週間は朝夕と通院して2週間くらい通ったし。


先週も幼稚園のイベントがあったし。


私まで風邪をひいてダウンした。


かなり疲れてる??



あまりにイライラしすぎて長女を怒鳴ることが多くなり・・・


だめだめがっくし


やばいかも。


次女はまだ何も言えないし、いつもニコニコしてるから可愛くて当然。


長女は一番手がかかる時期だから、叱ることは多くなるのは仕方がない。


でも半分八つ当たり??みたいになってるかもガーン


口答えが激しいし、気分屋で・・・・すごくイライラする。


やばい、同じように子供目線で見てはいけない。


冷静にならねば。


以前に買った育児書をひっぱりだして読んだ。


花ジコチュー3才児

花もっとじょうずにしかり方

花お母さんのガミガミが子どもをダメにする

花ママ、「早くしなさい!」って言わないで


長女の場合、「ほめる」が大事みたい。

「ほめて伸ばす」


長女は競争が好き。

お風呂の後のお着替えが嫌いで・・・いつも時間がかかる。

裸で30分とか遊んでる時があった。

困ったから「お着替えの競争しよう、お母さんとどっちが早いかな~」ってしたら楽しんでできるようになった。

「私の勝ち~」って喜んで着替える。

そんな余裕も最近はなかったガックリ・・・


トイレトレーニングが中断しているのも私のイライラが原因か?

寒くなってきたから冷たい便座に座りたくないのか?


次女につききっきりな時間が多いから自分もかまって欲しいって思っているのかもしれない。

着替えができるはずなのに「できない」とか言って自分でしなかったりが多い。

甘えてるのかな?

まだ3歳。

もう3歳と思ってしまっていたけど・・・・

まだ3歳だもんね。

「もっとじょうずにしかり方」に

着替え挨拶などの生活習慣は

小学生になってからでもできるから急がなくても良いとあった。

そうだね、まだ急がなくてもいいんだね。


幼児期にしつけることは

・かんしゃくをおこさない

・やってはダメだという理由を説明されればやめられる

・ある程度の時間(20分くらい)我慢しおとなしくしていることができる

・自分で機嫌を直せる

これを身に付けさせるのが良いそう。


でも親があせりすぎるとこの時期に一番大事な「自分でやりたい気持ち」が育たなくなる

とありました。


明日から少し考え方を変えたいと思います。


イライラしないように。


ほめて伸ばす。


頑張ろう腕。