今日も帰りにスーパーに寄ってみたけど、

がらんとした陳列棚。


すぐに食べられる炭水化物中心にいわゆる防災グッズ的なもの

(乾電池や懐中電灯)、紙類が品薄です。


でも不思議なことに野菜、肉・魚などの生鮮食料品は潤沢にあります。

非常事態に備えた食品や物に需要が偏っています。


本当に非常食を必要としている人は、東京の人ではないはず。。。


陳列されている商品が少ないと、手に入らなくなるのではという不安から、

また買っている人を見ると自分も買わなきゃという心理から、

品薄が品薄を呼び、過剰な買い占めを引き起こしているとか・・・


本当に必要か?


買う前に一度考えたいです。


乾電池は普段めったに買わないのに、探し回る必要がありますか。

パンやお米以外にも食べられるものはたくさん売っています。



話は変わるけど、最初の地震で割れた電子レンジのターンテーブルを

ネットで注文していたのが、今日届いていました。

物流は動いています。


街中で走るトラックを見ると、妙に応援したくなる今日この頃。



何が必要か、何をすべきか、噂などに惑わされないで

自分自身で見極めて行動したいです。


まだまだ不安な日が続きますが、もっと不安な夜をすごしている人たちのことを考えながら、、

おやすみなさい。