20090302185128.jpg


先週の金曜日、最後の懇談懇親会がありました。
雪が降る中、みーちゃんを連れて行ってきました。

最初に1時間ぐらい、教室で連絡事項やお母さんたちから一言ずつ言ったりして、思わず涙ぐむお母さんもたくさんいました。

本当に楽しかった幼稚園生活で、年長さんのクラスはみなさんおだやかなお母さんたちばかりで、(子供もおだやかで、穏やか過ぎて運動会などはくやしい思いをしましたが<笑>)本当に楽しくすごせてもらいました。

懇談会でもそんな雰囲気が満ちていました。

そして、その後、高校の体育館に移動してドッジボール大会。

まずは子供たち同士が戦いましたが、もちろんうちのクラスは最下位。

どのお母さんもそれでもがんばっているわが子たちに喜びを感じ、大きな拍手を送っていました。


その後は自分のクラスの子供たちと親が対戦。

そりゃあねらえませんよ(笑)。

いや、それでも、たかちゃんが「ママはドッジボールうまいの?」と聞いていたので、やっぱりと思い、力を入れて投げましたが、やはり投げる瞬間、子供たちの合間を探していました(笑)。

それでもたかちゃんは、「ママ、あたらなかったけど、ボール早いね!」と満足していたようです。

一番気がかりだったみーちゃんも、ボールを追ってコートに入るようなこともなく、どちらかといえば抱っこの方が多くて、私がやっている間は、顔見知りのお母さんと一緒に遊んでいたようでした。

その後、今度は幼稚園のホールに戻り、給食会。

子供たちは自分の教室から自分のランドセルを持ってきて支度をはじめました。

この給食会は年少から毎年やってきたのですが、年長になったら、どの子もしっかりと自分のことができ、年少のときのできる子とできない子のばらつきが年長では全くなく、本当にみんなしっかりしていてびっくりしました。

たかちゃんも、お手伝いに積極的に手をあげ、参加。

自分のことで手いっぱいで人のことなんか目に入らないだろうと思っていたので、この姿に思わず涙しそうになりました。

みーちゃんは私の給食のごはんの上にコロッケを乗せ、結構上手に食べていました。

デザートに前の日に子供たちが作ってくれたゼリーが出たのですが、みーちゃんは最初に食べてしまったので、他のお母さんにお願いをして、食べるまで机の下にしまっておいてもらいました(笑)。

そして、デザートをみんなで食べだしたときにないみーちゃん、かなり怪しくなりましたが、トッピングだけをみーちゃんのゼリーの器に入れるという機転をきかせてくれたお母さんのおかげで事なきを得ました。

トータルで3時間以上のイベントだったので、みーちゃんがぐずることだけが気がかりだったのですが、大崩れすることなく、無事に終わり、こちらもみーちゃんの成長を感じうれしくなりました。

でも、何よりも、たかちゃんが本当に楽しそうにいろんなことをこなし、大きな声であいさつし、歌をうたい、お友達や先生と話し、やるべきことはしっかりやり、給食も時間内にごはん一粒も残すことなく食べ、なんか、すごく大きくなったようで、こちらもこの成長に涙が出そうになりました。

上の写真は最後にみんなで歌をうたっているところです。

卒園まであと2週間。

とてもさびしいです。

ただ、さびしいと言ってられない現実が二つ…。

一つは、高熱で休んでいる子が多数いること。

今日、うちのクラスは出席13人、欠席12人…。

うち、男の子の出席は4人…。

もらってきませんように…。

そして、もうひとつは、謝恩会の余興のリーダーをやっていること。

企画しているときが一番忙しく、4回の練習もあと1回を残すだけになり、形もかなりできてきたので今は少し余裕が出てきましたが、年長のお母さん75人の中、私がリーダーをやっている企画に有志で参加してくださっているお母さんがなんと40人。

まさか、こんな大所帯になるとは思ってもみず…。

それはそれでいろんな意味での苦労もあり…。

でも、こんな不手際、段取りの悪いリーダーに、ついてきてくださっているお母さんたちに本当に感謝し、日々がんばっています。

この余興のことはまた書きますね。

そういえば、今日はまさちきさんの誕生日。

まさちきさん、学校の生徒たちにサプライズのお祝いをしてもらったようで、学校でうれしくて涙が出たそうです。
我が家では、ケーキをつくり、子供たちがトッピングをして、まさちきさん、それはそれは喜んでいました。

↓ランキング参加しています。応援してね!
にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ


↓読んで下さったら拍手を押して下さるとはげみになります!