東大オープン(河合)解いてみた | √医学部 進学校底辺の浪人日記



今日の午前中で解き終わりました





さてさて



数学

駿台よりも易しかった印象
時間もそれなりの得点をするには足りる時間あったと思います
まぁ第一回ということを考慮すればこれくらいが普通なのかな?



英語

駿台と同様要約は比較的やりやすかった
英作文も駿台よりもすんなり文章が作れそうな感じだった
だけど、相変わらず誤文訂正は駿台と合わせて野球選手の打率くらいの正答率笑

あれみんな出来るもんなの?
正攻法とかあるのかな
僕にはこれはきついですね

長文は小説



国語
解いてない


化学

駿台といい河合といい
現役生全員が確実に終わってるであろう理論分野は難しく作ってるのかな
時間かかる
駿台よりも所々きついかも

今日は無機 有機 理論で解いた
無機 有機は駿台より簡単な印象
有機は解いてて楽しかった



生物

題材としては、似たような感じの問題を見たことある人がそこそこいてもいいような題材でした
まぁ生物って感じ笑

生物の難易度は判断しにくい





というわけで、内容について語っても受けてない人の方が多そうだし、わかってくれる人は少ないと思いますが、こんな感じでした




やっぱり、東大系の模試は各塾が威信をかけて作っているであろう問題なので、良問が多い気がしますね
そもそも東大形式自体がバランスよく問題構成がされているし




秋以降にはこういうのやってる暇があるかはわからないし、こういう一通りの範囲の試験ができるという点で難関大学受験者にはいい模試なのではないでしょうか




夏の終わりにこういう形で試験形式で時間を計りながらやる勉強ができたので、最後までいいペースで頑張れてる気がします



頑張れても、結果がでないことには自己満足に過ぎないのですがね…笑