こんにちは、さざえです(о´∀`о)


この前の お伊勢さん菓子博で 炎天下の中 ウロウロしていたら、首の後ろを 日焼けしてしまいました( ;∀;)


普段は 痛くないですが、シャワーをかけると ヒリヒリします。
そして よく見ると 真っ赤に なってます。


4月の紫外線を 舐めては いけませんねチーン

宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん

さてさて、季節外れの 大掃除、今日は シーリングファン編です。

宜しければ コチラも どうぞ↓


我が家には リビングの吹き抜けに シーリングファンを 設けています。
春から夏ぐらいしか動かさないのですが、
かなり 涼しくなるので、私は 真夏でも コレが あれば エアコンは 要らないです(о´∀`о)

暑がりの夫は エアコンも 付けますが。


これから 暑くなるので 活躍させるべく、重い腰を上げて お掃除する事にしました。


さて、シーリングファンを お持ちの 皆さんは どうやって お掃除しているのでしょうか?


昇降式の シーリングファンだと 楽そうですよね。

残念ながら 我が家は そうではないので、↑の画像の 『おーい\(^o^)/ポイント』から モップみたいな物で 埃を 払うしかありません。


でもね、意外と柄の 長いモップが あんまりないんですよね( ´,_ゝ`)


 コレ すごく 良さそうですが、全長が 130cm
なんですよね。(>.<)


我が家では 最低 150cm、理想は180cmの物が欲しいんです。



逆に 何mも あるのは 重くて 扱いづらそうな気がして。(>.<)
ほら、私って かよわいから。


そこで どうしたかというと、突っ張り棒に ハンディモップを 付ける 事にしました。


使う時だけ ガムテープで、突っ張り棒の先端に ハンディモップを 取り付けてます。

見た目は。。ゴニョゴニョ 。。ですが、意外と 使いやすいです(;・∀・)


もともと 埃を取るための ハンディモップなので、優しく撫でるだけで 良く取れます。


上の方まで 楽々届きます。
突っ張り棒+ハンディモップなので、軽くて 私でも 持てます(о´∀`о)
あ、写真の腕は 夫ですよ(^-^;


使い捨てなので 使った後は 気兼ねなく ポイ出来るので、洗う手間が要りません(*´∀`)


因みに 突っ張り棒の長さは こんな感じ↓


伸ばすとこれぐらい。
建具と 同じくらいなので、200cmは あります(^◇^)

 
普段は クイックルワイパーと 同じくらいなので、場所を 取りません(*´∀`)


突っ張り棒は カインズホームで 800円くらいだったと 思います。


長さが 欲しかっただけなので、探せば もっと 安いやつが あると思います。



最後に 1階に落ちた 埃を掃除して 完了!

これで 気持ち良く シーリングファンが 使えますニコニコ


最後まで お読み頂き、ありがとうございます(*´∀`)

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 収納・片づけ♪へ
収納・片づけ♪

にほんブログ村テーマ 掃除・掃除・掃除ー♪へ
掃除・掃除・掃除ー♪

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

にほんブログ村テーマ すっきり暮らすへ
すっきり暮らす


にほんブログ村テーマ 吹き抜けのある家*へ
吹き抜けのある家*

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*リビングへ
WEB内覧会*リビング