レントの株式トレード日記 -2ページ目

レントの株式トレード日記

株のデイトレ、中長期投資についての日記、個人的意見・感想をつづります。
メモの類においては、他の資料等で調べた内容が含まれることがあります。
なお本ブログ内容に基づく投資行動による損失については責任を負いかねます。

 

① まずはPERが異常値の割高株が売られる。

 

② 業績に関係なく売られる。

 

③ 最後まで持ちこたえていた銘柄が大幅に下げる。

 

④ 大型高配当連続増配株が爆下げする。(例えば花王?)

 

⑤ その後、数か月経ってやっと、一部の優良新興株に資金が戻ってくる。

 

とのこと。

 

今は、①と②とが混在している状態と思われる。ここで日経平均やTopixがクラッシュすると、③に波及するといったところか。

 

ショートする銘柄をリストアップしておきたい。

 

(追記)

 

このような原理的な説明は本当にありがたいです。

株、オプション市場で広がる下値不安 「2万1000円」に備え 
2018/8/21 12:44

 21日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、下げ幅が150円に迫る場面があった。トランプ米大統領の発言をきっかけに円高・ドル安が進み、輸出関連株の一角が売られた。米中貿易交渉の「第2ラウンド」開始を控え、市場参加者の間には相場の急落に備える動きがみられる。

 午前の市場ではトヨタなど自動車株のほか、商社、非鉄金属、海運といった景気敏感株の下げが目立った。トランプ氏が米連邦準備理事会(FRB)の利上げに不満を示したとの報道が相次ぎ、外国為替市場で円相場が1ドル=109円台後半に上昇。「目先の円安・ドル高が見込みづらくなり、日本株の上値はさらに重くなりそう」(楽天証券経済研究所の香川睦チーフグローバルストラテジスト)との警戒が強まった。

 為替以外の材料に乏しく、円相場が伸び悩むと日経平均も下げ幅を縮めたが、投資家の慎重ムードは変わっていない。22、23日には米中両政府がワシントンで事務レベルの貿易協議を開く。中国側は貿易戦争による景気への悪影響を和らげようと対立回避の糸口を探るが、米国側が応じるかは不透明。様子見姿勢の市場では日経平均こそ2万2000円台を維持しているが、オプション市場に無視できない変化が起きている。

 日経平均オプション9月物の建玉(未決済残高、20日時点)をみると、権利行使価格2万1000円のプット(売る権利)が2万405枚に膨らんでいる。日経平均が「トルコリラショック」で300円下げた10日時点の1万4907枚から4割近く増え、ほかの価格帯と比べてもかなり多い。みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「オプション市場の参加者が9月14日の特別清算指数(SQ)算出までに日経平均が2万1000円まで下落する可能性があると考えていることを示す」と指摘する。

 日銀が足元で上場投資信託(ETF)の購入を控えているとの見方も相場の先行きに疑心暗鬼を生む。7月末の金融政策決定会合で「買い入れ額は上下に変動しうる」と方針修正して以降、8月は10日と13日の2回しか買っていない。午前の東証株価指数(TOPIX)が0.37%安だった20日も、買い入れを見送った。

 ある国内証券のストラテジストは日銀の動きについて直ちに大幅な購入減額につながる動きとはみていないとしつつも、「現実の買い入れ回数が少ない以上、下落局面で相場の下支え役が減ることへの不安を高める」と話す。

 米中協議以外にも、23日から米国で開かれるカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)では、トランプ氏からクギを刺されたパウエルFRB議長の講演など重要イベントが続く。新興国通貨安への不安もくすぶるなか、相場の下げに対応できる構えを作っておくに越したことはないと考える投資家は多い。

 

2万1000円のプットが、8/10 の 1万5000枚から 今日の2万枚に急増しているのは確かに気懸り。2万1000円のプットが買われるということは、9月のSQに向けて 日経平均が2万1000円を大きく割ると予想しているということである。また需給的には、2万1000円を明確に割ると、プットの売り手による損失限定の先物売りが連鎖することも意味する。

 

今、日経平均は反発しているが、今の反発が大きな下げの原動力にならないか、注視したい。

 

(追記)

反対に、2万3000円のコールオプションについて見てみると・・・

8/10 8866枚

8/13 16926枚

8/20 18210枚

 

2万3000円のコールオプションも そこそこ買われている印象。ただ、今日の日経平均先物9月限の終値が2万2200円であることを考えると、2万1000円のプットの枚数は、相対的に多いとも言える。

 

いずれにしても気を付けたい。

 

円高の逆風はね返す、下期業績期待 貿易戦争の影響薄く 
証券部 寺井伸太郎
2018/8/21 19:26
 
 トランプ米大統領の発言に日経平均株価は21日、再び大きく揺さぶられた。連邦準備理事会(FRB)の利上げ政策に不満を示したとの報道を受けて、円相場は1ドル=109円台まで円高・ドル安が進行。日経平均は150円近く値を下げる場面があった。ただ終値は前日比20円高の2万2219円と切り返した。中国・上海株式相場の上昇と並んで、円高の逆風をはね返したのは投資家の間でじわりと広がる下期業績の上振れ期待だ。

 21日の東京市場で買われたのは、下期業績が好調そうな下期堅調銘柄だ。日立金属のほか京セラや日揮といった銘柄が買われた。電線などを手掛ける日立金は中国の内需振興策の恩恵を受けやすい。下期の経常増益率は市場予想ベースで前年同期比73%と上期(30%)を大幅に上回りそうだ。新興国で複合機販売を強化する京セラなど、いずれも米中貿易戦争による打撃を受けにくい収益構造となっている銘柄が多い。

 なかでも米中貿易戦争によって漁夫の利を得られる銘柄として注目を集めるのが新日鉄住金だ。コモンズ投信の伊井哲朗氏は「米国にとって不可欠な高品質の鋼材を手掛け、鉄鋼関税の影響を受けにくい」と話す。機関投資家からの買いで、売買代金は前日の約2倍に膨らんだ。

 新日鉄住金の米国向け輸出は全体の2%程度にとどまる。むしろ制裁関税による米国内の鋼材価格高騰で米国の子会社や持ち分法適用会社を通じた利益が拡大しやすい。

新日鉄住金は、今期から国際会計基準(IFRS)に移行し、単純比較はできないが、下期の経常増益率は35%と、上期(3%)を上回る。

 米中が制裁関税を発動したのは7月。下期から貿易戦争の影響が本格的に企業業績に反映される見通し。新日鉄住金のような“漁夫の利”銘柄とまではいえないまでも、下期の経常増益率が上期を上回りそうな銘柄は少なくない。

 JPモルガン証券の阪上亮太氏によると、下期増益率が上期を上回る下期堅調銘柄は、京セラや日立金のほか、帝人やヤクルト本社、セブン&アイ・ホールディングスなどがある。例えば、帝人はドイツの自動車内装材メーカーを買収するなど欧州に注力し、下期の経常利益は24%増える見通し。6月末と比べた株価は6%高と日経平均を上回る。セゾン投信の瀬下哲雄氏は「いまは不透明感の少ない銘柄を選好する局面だ」と話す。

 米中貿易戦争に対する市場の懸念は一服してきた。野村証券によると、アナリストが業績予想を上方修正した社数から下方修正した社数を引いて算出する「リビジョン・インデックス(金融除く)」は足元でプラス圏に浮上してきた。

 投資家は悲観論一色から個別銘柄の収益構造をより詳しく分析しようとしている。日経平均構成銘柄の予想PER(株価収益率)は12倍台後半と「かなり割安感が出てきた」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏)。不安定な市場環境が続く見通しのなか、貿易戦争の影響を見抜く投資家の力が問われそうだ。

 

今後、仮に日経平均が大きく買われることになった場合、初動で買われるのは大型株のうち、特定のセクター。その候補として押さえておくべき。

 

京セラ 日立金属 帝人 国際帝石、新日鉄住金、ヤクルト、7&i