rinrin

昨年甥っ子と二人で上野動物園にいった時のリンリン




台の上で前足をだらりと垂らし、全く動こうとしないパンダを見た甥っ子が

「動かないなあ・・・寝てるんかなあ・・」とても残念そうにしていました。

「パンダは朝寝坊だから夕方まで起きないんだよ」

確かそんな説明をしましたっけ。

でも寝ている姿も実に愛らしく、まさに棚に飾られたぬいぐるみの様でした。


私が始めてパンダを見たのは、パンダが上野に来園した年でした。

今でこそパンダは見慣れた動物ですが、その頃は想像の世界でしか

めぐり合えないこの容姿の動物の存在は、本当に衝撃の出来事でした。

動物園は大盛況。

カンカン、ランラン見たさの人々で、通路は長い列を作っていました。

案の定パンダはほとんど見えず

「足を止めないで下さい はい 前に進んでー進んでぇー」

やる気の無さそうな誘導係員の、感じ悪い低~い声だけが

パンダ舎の記憶として残っています。


2度目に上野でパンダを見たのは、専門学校の遠足でした。

見たと言ってもその日も「パンダお昼中」とやらで、端っこの方で丸くなっている

パンダの背中しか見えませんでした。


だから昨年見たリンリンは、全く動きはしなかったけれど

私がまともに見られた始めてのパンダでした。

通路も空き空きで、ガラスに顔をつけるほど乗り出しても誰にも叱られず

じっくり観察する事が出来ました。

やっぱりパンダはとっても可愛いです。

ずっと見ていて飽きない動物です。



そのリンリンが高齢の為に、今日この世を去ったそうです。

甥っ子もニュースで知って、「僕が見たパンダだー」と驚いて

悲しんでいるのではと思います。

そして大型連休中、上野動物園に行く予定を立てていた多くの子供達には

とっても残念で悲しいお知らせになってしまいました。


唯一の日本のパンダ リンリンよ さようなら。

どうぞ安らかにお眠り下さい。

そして多くの子供や大人までをも、長い間心を和ませてくれてありがとう。






上野にパンダが1頭もいなくなった事は、動物園にとってもマイナスですし

とても残念な事ですが、自分はパンダ外交はあまり好きではありません。

いなくなったからと、むやみにパンダをやれ親善大使だ、日中友好だとして

ねだる事だけは止めて欲しいと思います。

リンリンのこの死によって、そういう関係の作り方を見直す時期と

そう捉えて欲しいものですよ。